2023年4月にオープンしたブルガリホテル東京のブルガリホテル東京アフタヌーンティーは、ミシュラン3つ星シェフ ニコ・ロミート監修による極上の体験として話題となっています。東京駅直結の好立地に位置する40階からの絶景と共に楽しむアフタヌーンティーは、まさに非日常の贅沢と言えるでしょう。
この記事では、ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの予約方法から実際のメニュー、料金体系、アクセス方法まで、初めて利用する方にも分かりやすく詳しく解説します。予約が取りにくいと言われる人気のアフタヌーンティーを確実に楽しむためのコツや、知っておくべき注意点も含めて、徹底的に調査した情報をお届けします。
この記事のポイント |
---|
✅ ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの最新料金とプラン詳細 |
✅ 予約方法と予約を取りやすくするコツ |
✅ ミシュラン3つ星シェフ監修メニューの全容 |
✅ アクセス方法とドレスコードなどの利用注意点 |
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの基本情報と魅力
- ブルガリホテル東京アフタヌーンティーとは何か
- 料金体系と各プランの違いを理解する
- 営業時間と利用可能時間帯を把握する
- 場所とアクセス方法を確認する
- ドレスコードと利用時の注意点を知る
- 予約の取りやすさと混雑状況を理解する
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーとは何か
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーは、世界8番目のブルガリホテルとして東京ミッドタウン八重洲に誕生したラグジュアリーホテルで提供される、極上のアフタヌーンティー体験です。ミシュラン3つ星を獲得したシェフ ニコ・ロミートが監修する本格的なイタリアンドルチェと、厳選されたセイボリーメニューを40階の絶景ラウンジで楽しむことができます。
ブルガリホテルズ&リゾーツは、2004年のミラノを皮切りに、ロンドン、ドバイ、バリ、北京、上海、パリと世界各地に展開してきました。東京店では、イタリアの美意識と日本の伝統文化が融合したデザインが特徴的で、随所にブルガリらしい宝石をモチーフとした装飾が施されています。
特に注目すべきは、**「ラ・パスティッチェリア ニコ・ロミート」**という、シェフ ニコ・ロミート監修のエクスクルーシブな11種類のペストリーコレクションです。各ペストリーはイタリアのさまざまな州からインスピレーションを得ており、現代の味の好みに合わせて伝統のレシピを軽い口当たりに仕上げられています。
ブルガリラウンジでは、これらのペストリーが色鮮やかなジノリ1735のプレートに美しく盛りつけられて提供されます。アフタヌーンティーでは、オーガニックティーとセイボリーに加えて、モノポーションのペストリーも含まれており、一度に複数の味わいを楽しむことができるのが大きな魅力となっています。
館内のデザインは、イタリアの建築設計事務所ACPV ARCHITECTS アントニオ・チッテリオ・パトリシア・ヴィエルが担当し、鋳鉄とジンバブエ産黒花崗岩を使った大きな暖炉と、ローマのルネサンス期の歴史ある宮殿をイメージした格天井が特徴的です。木目の向きを互い違いにしたニレ材の板張りの壁に囲まれた、居心地の良いくつろぎの空間が演出されています。
料金体系と各プランの違いを理解する
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの料金体系は、季節やプラン内容によって複数のオプションが用意されています。一般的なプランから特別プランまで、幅広い選択肢があることが特徴です。
📊 ブルガリホテル東京アフタヌーンティー料金表
プラン名 | 料金(税サ込) | 内容 | 提供期間 |
---|---|---|---|
サマーアフタヌーンティー | 12,500円 | 季節限定メニュー(夏) | 8月1日~9月21日 |
オータムアフタヌーンティー | 12,500円 | 季節限定メニュー(秋) | 9月22日~11月30日 |
ブルガリアフタヌーンティー | 16,000円 | シャンパン付きプラン | 8月1日~11月30日 |
お席のみご予約 | メニューにより変動 | アラカルト注文 | 通年 |
各プランの詳細な内容を見ると、サマーアフタヌーンティーでは、岡山県産マスカットのタルトや瑞々しい桃のジェラート、夏の定番「プロシュートとメロン」など、日本各地の旬の恵みを贅沢に取り入れたスイーツとセイボリーが提供されます。これらは、イタリアの夏の輝きを美しく映し出すような構成となっています。
オータムアフタヌーンティーでは、秋の味覚を堪能できるメニューが中心となり、ブルガリ ホテル 東京のキッチンで一つ一つ丁寧に仕上げられる宝石のようなセイボリーやスイーツの数々を楽しむことができます。季節感を大切にしたメニュー構成は、イタリアンキュイジーヌの真髄を表現していると言えるでしょう。
ブルガリアフタヌーンティーは、基本のサマーアフタヌーンティーにグラスシャンパンを追加したプレミアムプランです。アルコールを召し上がらない方にはノンアルコールでの対応も可能で、より特別な体験を求める方におすすめです。
料金には消費税とサービス料が含まれており、追加料金は基本的にかかりません。ただし、カード情報の入力が必要で、お支払いは来店当日に店舗にて行う仕組みとなっています。これは予約確保のためのシステムであり、一般的なホテルアフタヌーンティーと同様の方式です。
営業時間と利用可能時間帯を把握する
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの営業時間は、平日と休日で異なる設定となっており、利用者の都合に合わせて複数の時間帯から選択することができます。
⏰ 営業時間とアフタヌーンティー提供時間
曜日 | 営業時間 | アフタヌーンティー時間帯 |
---|---|---|
平日 | 10:00-21:30 | 11:30/11:45/14:00/14:15/16:30/16:45/19:00/19:15 |
土日祝 | 10:00-21:30 | 11:30/11:45/14:00/14:15/16:30/16:45/19:00/19:15 |
アフタヌーンティーは120分制となっており、各回の開始時間から2時間の利用時間が設けられています。ラストオーダーは8:30pmとなっているため、夜の時間帯を利用する場合は注意が必要です。
時間帯による特徴として、**午前中から午後早めの時間帯(11:30~14:15)**は比較的予約が取りやすく、自然光が差し込む明るい雰囲気でアフタヌーンティーを楽しむことができます。一方、**夕方から夜の時間帯(16:30~19:15)**は、東京の夜景を眺めながらの特別な体験となりますが、人気が高く予約が取りにくい傾向があります。
ドリンクについては、60分間のフリーフロー制が採用されており、120分の利用時間内で好きなドリンクを好きなだけ楽しむことができます。ただし、アルコール類についてはプランによって異なるため、事前に確認が必要です。
平日の利用については、ビジネス街に位置する立地特性上、比較的落ち着いた雰囲気でゆったりと過ごすことができる可能性が高いです。一方、土日祝日は観光客や記念日利用の方が多く、より華やかな雰囲気となることが予想されます。
予約時には、到着時間の厳守が求められており、遅刻した場合は利用時間が短縮される可能性があります。東京駅からのアクセスは良好ですが、初回利用の場合は余裕を持った到着を心がけることをおすすめします。
場所とアクセス方法を確認する
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーが提供される「ブルガリ ラウンジ」は、東京ミッドタウン八重洲の40階に位置しており、東京駅からの抜群のアクセスの良さが大きな魅力となっています。
🚃 アクセス詳細情報
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 東京都中央区八重洲二丁目2-1「東京ミッドタウン八重洲」40階 |
最寄駅 | JR東京駅八重洲南口 |
徒歩時間 | 徒歩約3分(地下通路利用可能) |
その他アクセス | 東京駅地下通路から直結のため雨天時も安心 |
東京駅八重洲南口からのルートは、地上と地下の両方から選択可能です。地上ルートの場合は、八重洲南口を出て東京ミッドタウン八重洲方面に向かって徒歩約3分程度です。ただし、初回利用の場合は建物の入り口が分かりにくい可能性があるため、早めの到着を推奨します。
地下通路を利用する場合は、雨天時でも濡れることなくアクセスできるため、天候に関係なく快適に向かうことができます。東京駅の地下通路は複雑な構造となっているため、事前に経路を確認しておくとスムーズです。
エレベーターでの移動について、1階のエントランスから40階のラウンジまでは専用のエレベーターを利用します。エントランスからエレベーターまでの間には、ブルガリとゆかりのある世界のセレブの写真がアートとして飾られており、到着前から特別な雰囲気を味わうことができます。
40階に到着すると、東西の皇居外苑を見下ろす広いテラスが目の前に広がります。天候の良い日には、アフタヌーンティーをテラス席で楽しむこともできるため、予約時にテラス席の希望を伝えることをおすすめします。
館内の装飾については、波をうつような壁の模様が特徴的で、これはイタリアの世界遺産カラカラ浴場と日本の孔雀紋を思わせるスペシャルなデザインとなっています。また、館内随所に松の木と富士山がモチーフになった「マウント・フジ ブローチ」のモチーフがちりばめられており、世界のブルガリホテルの中で東京ならではの特別な装飾を楽しむことができます。
ドレスコードと利用時の注意点を知る
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーを利用する際のドレスコードは、スマートカジュアルが推奨されています。ラグジュアリーホテルでの体験にふさわしい服装を心がけることで、より特別な時間を過ごすことができるでしょう。
👔 ドレスコード詳細ガイド
性別 | 推奨スタイル | 避けるべきアイテム |
---|---|---|
女性 | ワンピース、ブラウス+スカート、きれいめパンツスタイル | スニーカー、デニム、露出の多い服装 |
男性 | ジャケット着用、襟付きシャツ、チノパンツまたはスラックス | Tシャツ、短パン、サンダル |
利用時の重要な注意点として、以下の事項を事前に確認しておくことが重要です:
予約とキャンセルに関する注意点:
- ご予約日より1週間前のキャンセルや変更は料金の100%を申し受けます
- カード情報の入力が必要(お支払いは来店当日、店舗にて)
- メニュー内容や価格などは予告なく変更する場合があります
食事に関する注意点:
- 食物アレルギーや苦手食材がある場合は、事前連絡が必要
- 当日のアレルギー対応は困難な場合があります
- アルコールを避けたい方は予約時に申告してください
その他の利用規約:
- 最大2時間のご利用制限があります
- ペットの同伴は不可となっています
- お席のみご予約の場合も、当日ドリンクとケーキのご注文が必要です
子供連れでの利用について、明確な年齢制限は設けられていないようですが、ラグジュアリーホテルという性質上、静かに過ごせる年齢のお子様であれば利用可能と考えられます。ただし、お子様向けのメニューは用意されていない可能性が高いため、事前に確認することをおすすめします。
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの予約とメニュー体験
- 予約方法と予約を取りやすくするコツ
- メニュー内容とミシュラン3つ星シェフの監修ポイント
- ドリンク選択とフリーフロー制の活用方法
- 食器とインテリアの特別な魅力
- 季節限定メニューと年間スケジュール
- 料金に見合う価値とコストパフォーマンス分析
- まとめ:ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの魅力と予約のコツ
予約方法と予約を取りやすくするコツ
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの予約方法は複数のルートがあり、それぞれに特徴とメリットがあります。予約競争が激しいことで知られているため、確実に予約を取るためのコツを理解しておくことが重要です。
📱 予約方法一覧表
予約方法 | メリット | デメリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|
TableCheck | 24時間予約可能、空き状況が分かりやすい | 人気時間帯は瞬時に埋まる | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
公式サイト | 最新情報が確実、特典情報あり | アクセス集中時は重い | ⭐⭐⭐⭐ |
電話予約 | 直接相談可能、リクエスト対応 | 繋がりにくい時間帯あり | ⭐⭐⭐ |
一休レストラン | ポイント利用可能、レビュー参考 | 掲載プランが限定的 | ⭐⭐⭐ |
予約を取りやすくするための具体的なコツ:
1. 予約開始タイミングを狙う 一般的に、ホテルアフタヌーンティーの予約は1〜2ヶ月前から開始されることが多いです。ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの場合、正確な予約開始時期は公式に発表されていませんが、多くの体験者の情報によると、月初めの午前中に新しい期間の予約が開放される傾向があります。
2. 平日の午前中時間帯を狙う 土日祝日や夕方以降の時間帯は非常に人気が高く、予約開始と同時に埋まってしまうことが多いです。平日の11:30〜14:15の時間帯であれば、比較的予約が取りやすい可能性があります。
3. 宿泊者優先制度を活用する ブルガリホテル東京の宿泊者は、アフタヌーンティーの予約が優先されるシステムがあります。特別な記念日等で確実に利用したい場合は、宿泊とセットでの予約を検討することも一つの方法です。
4. キャンセル待ちを活用する TableCheckや公式サイトでは、キャンセルが発生した際に空きが出る場合があります。希望日の1週間前頃から頻繁にチェックすることで、キャンセル枠を確保できる可能性があります。
電話予約時の裏技として、レストラン予約直通番号(03-6262-6624)が繋がりにくい場合は、ホテルのフロント番号に電話してアフタヌーンティーの予約希望を伝える方法もあります。受付時間は10:00-19:00となっているため、この時間内に連絡することが重要です。
メニュー内容とミシュラン3つ星シェフの監修ポイント
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーのメニューは、ミシュラン3つ星を獲得したシェフ ニコ・ロミートが監修する本格的なイタリアンドルチェとセイボリーで構成されています。従来のブリティッシュスタイルのアフタヌーンティーとは一線を画す、イタリアンテイストの革新的な内容となっています。
🍰 アフタヌーンティーメニュー構成
カテゴリー | 品数 | 主な内容 |
---|---|---|
セイボリー | 3種 | ブルスケッタ、スモークサーモン、仔牛スライス等 |
ドルチェ | 5種 | シュークリーム、タルト、カンノーロ等 |
スコーン | 1種 | オレンジピール入り特製スコーン |
季節のタルト | 1種 | フルーツを使用した季節限定タルト |
シェフ ニコ・ロミートの監修ポイント:
ニコ・ロミートシェフは、イタリア中部のアブルッツォ出身で、父親が経営していたペストリーショップの香りに囲まれて育った背景を持ちます。2014年からミシュラン三つ星を獲得している「リストランテ・レアーレ」を創り上げた経験を活かし、ブルガリホテルとのパートナーシップのもとで「ブルガリ ドルチ」コンセプトを考案しました。
「ラ・パスティッチェリア ニコ・ロミート」の特徴:
- 各ペストリーはイタリアの異なる州からインスピレーションを得ている
- 伝統的なレシピを現代的なアイデアで再構築
- エレガンスと軽やかさという現代的な要素を取り入れ
- 日本の食材を活かしたオリジナリティの追求
具体的なメニューアイテムの解説:
ドルチェ部門では、「シュー バニラクリーム チョコレートグレーズ」にブルガリのロゴが刻印されたチョコレートが使用されており、ブランドアイデンティティが料理にも表現されています。「スポンジケーキ ストレガリキュール レモンクリーム」では、イタリア伝統のリキュールを使用しながらも、現代的な軽やかさを実現しています。
セイボリー部門では、「ブルスケッタ ポモドーロ」や「ボンバ ツナのソース 仔牛のスライス」など、イタリア各地の郷土料理をアフタヌーンティー向けにアレンジした一品が並びます。これらは、同じコインの裏表のようにスイーツとセイボリーが華やかに表現されているのが特徴です。
季節性への配慮として、「季節のタルト」では日本各地の旬の食材を積極的に取り入れています。夏季には岡山県産マスカットや桃、秋季には栗や柿など、日本の四季を感じられる構成となっており、イタリアンベースでありながら日本らしさも表現されています。
ドリンク選択とフリーフロー制の活用方法
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーのドリンク提供システムは、60分間のフリーフロー制を採用しており、20種類以上の豊富な選択肢から好きなドリンクを自由に楽しむことができます。このシステムを最大限活用するためのコツと、ドリンクペアリングの楽しみ方をご紹介します。
☕ ドリンクカテゴリー別一覧
カテゴリー | 種類数 | 主な銘柄・内容 |
---|---|---|
コーヒー | 9種 | カフェオレ、カプチーノ、アイスコーヒー等 |
紅茶 | 6種 | JING TEA(英国高級紅茶ブランド) |
日本茶 | 4種 | オーガニック日本茶(九州産) |
ハーブティー | 6種 | カモミール、ハイビスカス等 |
その他 | 数種 | ホットチョコレート、抹茶ラテ等 |
フリーフロー制を最大限活用するコツ:
1. 最初は冷たいドリンクから始める 多くの経験者が推奨するのは、最初にアイスドリンクを楽しみ、徐々に温かいドリンクに移行する方法です。これにより、味覚をリセットしながら様々な種類を楽しむことができます。
2. ドルチェとのペアリングを意識する イタリアンドルチェには、伝統的にエスプレッソやカプチーノが合わせられることが多いですが、ブルガリホテル東京アフタヌーンティーでは日本茶とのマリアージュも楽しめます。特に、オーガニックの日本茶は、ブルガリ ホテル 東京の総支配人らが九州の茶畑まで赴いて選び抜いたこだわりの品質です。
3. 特製ホットチョコレートは必須 多くの体験者が絶賛するのが、シェフがチョコを挽いて溶かして作る特製ホットチョコレートです。一流ホテルならではの丁寧な作り方で、甘すぎず上品な味わいが楽しめます。
ドリンク提供方式の特徴:
ティーウェアには特注のジノリ1735が使用されており、美しいティーウェアでの体験も大きな魅力の一つです。ティーポットは大容量の500ml入りで、3〜4杯分の茶葉が入っているため、シェアして楽しむことも可能です。
**JING TEA(ジンティー)**は、2004年にイギリスで創設された英国高級紅茶ブランドで、厳選された茶葉を使用しています。アッサム、アールグレイ、ダージリンなどの定番から、ブラックカラント&ハイビスカスなどのフルーツティーまで、幅広い選択肢があります。
日本茶の特別性について、ブルガリホテル東京では世界のブルガリホテルで唯一、本格的な日本茶を提供しています。オーガニック栽培の茶葉を使用し、抹茶ラテなどの創作ドリンクも楽しむことができます。これは、日本のブルガリホテルならではの特別な体験と言えるでしょう。
食器とインテリアの特別な魅力
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの体験において、食器とインテリアは料理と同じく重要な要素となっています。イタリアの伝統工芸とモダンデザインが融合した空間で、最高級の食器を使用した特別な時間を過ごすことができます。
🏺 使用食器ブランド詳細
アイテム | ブランド | 特徴 |
---|---|---|
プレート類 | ジノリ1735(旧リチャードジノリ) | 色鮮やかな特注デザイン |
ティーカップ&ソーサー | ジノリ1735 | クラシックなフォルム |
ティーポット | ジノリ1735 | 大容量500ml設計 |
ティースタンド | 特注シルバー製 | ブルガリオリジナルデザイン |
ジノリ1735の歴史と価値:
ジノリ1735(旧リチャードジノリ)は、1735年にイタリア・フィレンツェ近郊で創業された、ヨーロッパ最古の磁器ブランドの一つです。現在はケリング・グループ傘下のブランドとなり、2013年以降はグッチのアーティスティック・ディレクターも務めたアレッサンドロ・ミケーレが関わっていることでも注目されています。
ブルガリホテル東京オリジナルデザインとして、ラウンジで使用される食器には、館内に散りばめられた「マウント・フジ ブローチ」のモチーフが使用されています。これは、50年以上前に特別に作られ、のちにブルガリが買い戻した希少なジュエリーをモチーフにしたもので、世界8か国で展開しているブルガリホテルの中で東京だけの特別なデザインです。
インテリアデザインの特徴:
40階ラウンジの空間設計は、イタリアの建築設計事務所ACPV ARCHITECTS アントニオ・チッテリオ・パトリシア・ヴィエルが担当しています。鋳鉄とジンバブエ産黒花崗岩を使った大きな暖炉が中心に配置され、ローマのルネサンス期の歴史ある宮殿をイメージした格天井が特徴的です。
壁面装飾には、イタリアの建築家ジオ・ポンティが装飾として広く用いた技法である、木目の向きを互い違いにしたニレ材の板張りが採用されています。これにより、居心地の良いくつろぎの空間が演出されています。
廊下のアート展示として、ブルガリとゆかりのある世界のセレブの写真がアートとして飾られており、エレベーターから40階ラウンジまでの移動時間も楽しむことができます。波をうつような壁の模様は、イタリアの世界遺産カラカラ浴場と日本の孔雀紋を思わせるスペシャルなデザインとなっています。
テラスからの景観は、東西の皇居外苑を見下ろす絶景が楽しめ、天候の良い日にはテラス席でのアフタヌーンティー体験も可能です。40階からの眺望は、東京駅周辺の高層ビル群と皇居の緑のコントラストが美しく、都心にいながら特別な開放感を味わうことができます。
季節限定メニューと年間スケジュール
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーでは、日本の四季を大切にした季節限定メニューが提供されており、一年を通じて異なる体験を楽しむことができます。ミシュラン3つ星シェフ ニコ・ロミートの監修により、イタリアンテイストと日本の季節感が見事に融合されています。
🗓️ 年間メニュースケジュール
期間 | メニュー名 | 特徴的な食材 | 料金 |
---|---|---|---|
8月1日~9月21日 | サマーアフタヌーンティー | 岡山県産マスカット、桃、メロン | 12,500円 |
9月22日~11月30日 | オータムアフタヌーンティー | 秋の味覚(栗、柿等推測) | 12,500円 |
12月~2月(推測) | ウインターアフタヌーンティー | 冬の食材 | 未発表 |
3月~7月(推測) | スプリングアフタヌーンティー | 春の食材 | 未発表 |
サマーアフタヌーンティーの詳細内容:
夏季限定メニューでは、「岡山県産マスカットのタルト」が特に注目されています。岡山県は日本有数のマスカット産地として知られており、その甘みと香りを活かしたタルトは、イタリアンドルチェの技術と日本の食材の融合を象徴する一品です。
「瑞々しい桃のジェラート」では、桃の自然な甘みとジェラートの軽やかな食感が組み合わされ、夏の暑さを忘れさせる爽やかな味わいが楽しめます。「プロシュートとメロン」は、イタリア料理の定番の組み合わせですが、日本産のメロンを使用することで、より繊細で上品な味わいに仕上げられています。
オータムアフタヌーンティーの特徴:
秋のメニューでは、「秋の味覚を堪能する」をテーマに、日本の秋らしい食材がふんだんに使用されています。具体的な内容は季節が近づくにつれて発表される予定ですが、一般的に栗、柿、さつまいも、梨などの秋の代表的な食材が使用されることが予想されます。
季節メニューの特別性:
ブルガリ ホテル 東京のキッチンでは、一つ一つ丁寧に仕上げられる宝石のようなセイボリーやスイーツが提供されます。これは、ブルガリというジュエリーブランドのDNAを料理にも反映させた表現で、見た目の美しさと味わいの両方にこだわった内容となっています。
年間を通じた楽しみ方:
季節限定メニューの魅力は、同じ場所で異なる体験ができることです。春には桜をモチーフにした和のテイスト、夏には爽やかなフルーツ、秋には豊穣の実り、冬には温かみのある食材といった具合に、一年を通じて訪れる理由があります。
また、ブルガリ ドルチ ブティックでは、アフタヌーンティーで提供されるドルチェの一部を購入することも可能です。季節限定のホールケーキや日本限定のデザートなども販売されており、家族や友人へのお土産としても人気があります。
料金に見合う価値とコストパフォーマンス分析
ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの料金設定について、同じく都内の高級ホテルアフタヌーンティーとの比較や、提供される内容との釣り合いを客観的に分析してみることが重要です。
💰 都内高級ホテルアフタヌーンティー料金比較
ホテル名 | 基本料金 | 特徴 | 立地 |
---|---|---|---|
ブルガリホテル東京 | 12,500円 | ミシュラン3つ星シェフ監修 | 東京駅直結 |
帝国ホテル東京 | 8,000円前後 | 伝統的なブリティッシュスタイル | 日比谷 |
ザ・リッツ・カールトン東京 | 9,000円前後 | 高層階からの眺望 | 六本木 |
コンラッド東京 | 8,500円前後 | モダンな空間デザイン | 汐留 |
価格に含まれる価値の詳細分析:
1. 料理の質と独自性 ミシュラン3つ星シェフ ニコ・ロミートによる監修は、他のホテルアフタヌーンティーにはない大きな付加価値です。「ラ・パスティッチェリア ニコ・ロミート」で提供される個別ケーキの価格は約3,900円であり、アフタヌーンティーではそのハーフサイズを5種類楽しむことができます。この点だけでも、相当なコストパフォーマンスがあると考えられます。
2. ドリンクフリーフローの価値 60分間のドリンクフリーフローでは、20種類以上のドリンクから自由に選択できます。特に、JING TEAの高級紅茶やオーガニック日本茶、特製ホットチョコレートなどを考慮すると、単品注文した場合と比較して相当なお得感があります。
3. 空間とサービスの特別性 40階からの絶景、特注のジノリ1735食器、イタリア建築設計事務所による空間デザインなど、五感すべてで楽しめる体験が提供されています。これらの要素は、単純な料理代金だけでは計算できない価値があります。
コストパフォーマンスの評価ポイント:
メリット面:
- ミシュラン3つ星シェフ監修による本格的なイタリアンドルチェ
- 世界8番目のブルガリホテルという希少性
- 東京駅直結の抜群のアクセス
- 特注食器とインテリアによる特別感
- 季節ごとに変わるメニューによるリピート価値
デメリット面:
- 120分制という時間制限
- 予約の取りにくさ
- 都内他ホテルと比較した料金の高さ
- キャンセル料の厳しさ(1週間前から100%)
総合的な評価として、ブルガリホテル東京アフタヌーンティーは、単純な料理体験を超えた「ラグジュアリーブランド体験」として捉えることが適切です。ブルガリというブランドの世界観を料理とサービスで表現した内容として考えれば、料金設定は妥当な範囲内と言えるでしょう。
特に、記念日や特別な日の利用、海外からのゲストへのおもてなし、ブルガリブランドファンの方にとっては、料金以上の満足度を得られる可能性が高いと考えられます。
まとめ:ブルガリホテル東京アフタヌーンティーの魅力と予約のコツ
最後に記事のポイントをまとめます。
- ブルガリホテル東京アフタヌーンティーは世界8番目のブルガリホテルで提供される特別な体験である
- ミシュラン3つ星シェフ ニコ・ロミート監修による本格的なイタリアンドルチェが楽しめる
- 料金は12,500円(基本プラン)から16,000円(シャンパン付き)で季節により変動する
- 東京駅八重洲南口から徒歩3分の抜群のアクセスで地下通路利用も可能である
- 予約はTableCheck、公式サイト、電話予約で可能だが競争が激しい
- 営業時間は10:00-21:30で8つの時間帯から選択できる120分制である
- ドレスコードはスマートカジュアルでラグジュアリーホテルにふさわしい服装が求められる
- 60分間のドリンクフリーフローで20種類以上のドリンクが楽しめる
- 食器は特注のジノリ1735を使用し東京限定のマウント・フジモチーフが特徴的である
- 季節限定メニューにより年間を通じて異なる体験ができる
- 1週間前のキャンセルは料金100%発生するため予約時は慎重な検討が必要である
- 40階からの絶景とイタリア建築設計による特別な空間デザインが魅力である
- 宿泊者には予約優先制度があるため確実な利用には宿泊セットが有効である
- 都内他ホテルと比較して料金は高めだがブランド体験として総合的な価値は高い
- 平日午前中の時間帯は比較的予約が取りやすい傾向がある
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://www.bulgarihotels.com/ja_JP/tokyo/dining/the-bulgari-lounge
- https://www.tablecheck.com/ja/shops/bulgarihotels-tokyo-the-bulgari-lounge/reserve
- https://www.bulgarihotels.com/ja_JP/bvlgari-tokyo-ginza/bvlgari-ginza-dolci/afternoon-tea
- https://ameblo.jp/tsuchiya-haruno/entry-12896741441.html
- https://www.bulgarihotels.com/en_US/tokyo/dining/the-bulgari-lounge
- https://note.com/jimonjitou_a/n/nffb8e0bc8160
- https://www.ufu-sweets.jp/hotelsweets/230618bulgari/
- https://gourmetcats.tokyo/afternoon-tea-bvlgari
- https://www.instagram.com/p/DDEHVVxzAXo/?hl=ja
- https://mrs.living.jp/tokyo/town_gourmet/reporter/5546902