ホテルの疑問 PR

ホテルでも便利な個人向けのおすすめVPNサービスとは?メリット・デメリットも紹介

ホテルでも便利な個人向けのおすすめVPNサービスとは?メリット・デメリットも紹介
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

出張先のホテルやカフェでフリーWi-Fiへ接続するとき、セキュリティに不安を感じる人は少なくありません。フリーWi-Fi接続時のセキュリティの懸念を解消する有効な手段が、個人向けVPNサービスの導入です。

今回の記事では、個人向けVPNサービスの基本的な仕組み・メリット・デメリットまでを網羅的にまとめました。さらに、無料VPNに潜む危険性や、具体的なおすすめVPNサービスについても詳しく紹介します。

本記事を読めば、自分の利用目的にあった最適なVPNサービスを見極め、セキュリティを向上させる知識が身につきます。まずは個人向けVPNの必要性や基本的な知識を深め、安全で快適なインターネット環境を構築していきましょう。

個人向けのVPNサービスとは

VPNとは、インターネット上に暗号化された専用回線を作り、通信の安全性とプライバシーを確保する仕組みです。いくつもの種類がありますが、個人向けに提供されているサービスはインターネットVPNに分類されます。

個人向けのVPNサービスは月額数百円~2,000円ほどで、アプリをインストールして簡単に利用できるのが特徴です。多くは海外企業が提供していますが、日本語サポートが受けられる個人向けのVPNサービスも登場しています。

「フリーWi-Fi接続時のセキュリティ強化」「地域制限回避による海外の動画視聴」などが、VPNの主な利用目的です。たとえば、VPNサービスを導入していれば、出張時のホテルで利用するフリーWi-Fiにも安心して接続できます。

VPNについてさらに詳しく知りたい人は、「VPNとは?仕組みとメリット、必要性をわかりやすく解説」をご覧ください。

個人でVPNを利用するメリットや必要性

個人でVPNを利用するメリットや必要性は、以下のとおりです。

  • セキュリティの強化
  • プライバシーの保護
  • 地域制限の回避

フリーWi-Fi利用時の情報漏えいを防ぎ、セキュアな環境を構築するため、信頼できるVPNサービスの導入を検討しましょう。

セキュリティの強化

セキュリティの強化

VPNは通信内容を強力に暗号化するため、インターネット通信のセキュリティを大幅に向上させられます。

一部のカフェやホテルなどのフリーWi-Fiはセキュリティが甘く、情報漏えいの危険性を否定できません。たとえば、フリーWi-Fi自体が暗号化されていないと、同じネットワーク内の第三者に盗聴される危険性があります。また、ホテルが提供するフリーWi-Fiと似た名前のアクセスポイントを設置するといった攻撃方法も脅威です。

万が一、出張時にノートパソコンやスマートフォンでやり取りするデータが情報漏えいすると、責任問題になる可能性もあります。しかし、個人向けのVPNサービスを導入すると通信が暗号化され、情報漏えいリスクを大きく軽減できます。

プライバシーの保護

プライバシーの保護

個人向けのVPNサービスを導入するとサーバー経由で接続されるため、自分のIPアドレスを隠してプライバシーを保護できます。IPアドレスから第三者に知られてしまう情報を、以下の表にまとめました。

項目説明
国・地域レベルの位置情報国・都道府県・市区町村といった一般的な地理的情報
緯度・経度おおまかな緯度・経度がわかる場合もある
インターネットサービスプロバイダー(ISP)情報接続に使われているプロバイダー名やASN
ホスト名(逆引きDNS)IPアドレスに関連付けられたホスト名
ネットワーク種別自宅・モバイル・フリーWi-Fi・データセンターなどの使用回線の種類
VPN・プロキシ使用の有無VPNやプロキシ経由かどうかの検出情報
静的・動的IP固定IPアドレスかどうか

VPNサービスを利用すると接続元がサーバーのIPアドレスに置き換えられ、匿名性を保ったまま通信が可能です。そのため、アクセス先はユーザーの所在地などの特定が困難になり、プライバシー保護につながります。

地域制限の回避

地域制限の回避

VPNサービスの活用によって、特定の地域からしかアクセスできないコンテンツも利用できるようになります。個人向けのVPNサービスで接続すると、サーバーがある国のIPアドレスでコンテンツにアクセスできるからです。

国内外の大半の動画配信サービスは著作権の関係で、IPアドレスでユーザーの所在地を判断してアクセスを制限しています。しかし、国内から海外のコンテンツを楽しみたい場合、VPNサービスを導入していれば手軽に接続できます。

日本からはアクセスできない海外の人気動画配信サービスの一例を、以下の表にまとめました。

サービス名特徴
PeacockNBCユニバーサルの米国限定ストリーミングサービス。米国独占コンテンツ
Wakanimフランス発のアニメ配信サービス。欧州・ロシア圏などが対象
SPOTV Now韓国発のスポーツ配信サービス。サッカー・MLB・テニス・モータースポーツなど幅広い競技を韓国・東南アジア地域で配信

個人でVPNを利用するデメリット

地域制限の回避

個人でVPNを利用するデメリットは、以下のとおりです。

  • 通信速度の低下
  • コストの負担
  • セットアップの手間

通信速度への影響・月々のコスト・初期設定の手間を理解したうえで、最適なVPNサービスを選び抜きましょう。

通信速度の低下

通信速度の低下

VPNを利用すると通信が暗号化されたサーバーを経由するため、どうしても速度の低下は避けられません。通常の接続に比べてVPNサーバーという経由地が増える結果、データの送受信に時間がかかりやすくなるからです。

物理的に遠い国のサーバーへ接続した場合はとくに、通信速度が低下する割合は大きくなるのが一般的です。くわえて、暗号化処理による遅延やパケットの肥大化もVPNの通信速度が低下する理由のひとつとなります。

また、多くのユーザーがひとつのサーバーに集中すると、通信速度が低下するケースが見られます。口コミや第三者機関の検証によって、通信速度に定評のある個人向けVPNサービスを見つけるのが大切です。

コストの負担

コストの負担

高機能な個人向けのVPNサービスを利用する場合、継続的なコストが発生するのはデメリットです。信頼性の高い有料VPNサービスは高速な通信を維持するため、月額または年額の利用料金が必要です。

無料VPNサービスも多く存在しますが、通信速度やデータ容量に厳しい制限があるためおすすめできません。また、ユーザーの通信ログを収集して第三者に販売し、収益を得ている悪質な無料VPNサービスも存在します。そのため、プライバシー保護という本来の目的を達成するには、無料VPNサービスの利用を避けるのが無難です。

なお、多くの有料VPNサービスは、1年や2年などの長期契約によって大幅な割引が受けられます。無料トライアルや30日間返金保証を利用して使い勝手を試し、長期契約をするとコストを大きく抑えられます。

セットアップの手間

セットアップの手間

VPNサービスの利用開始には、アプリのインストールや初期設定といった作業が求められます。多くのVPNサービスは専用アプリを用意しており、簡単な手順で設定が完了するようになっています。

しかし、スマートフォンやパソコンの操作に不慣れな人にとっては、一連の作業を手間に感じるかもしれません。また、ルーターにVPNを設定するなどの高度な利用方法には、専門的な知識が求められる場合があります。

ただし、ほとんどのVPNサービスでは、公式サイトでわかりやすい設定ガイドが提供されており過度な心配は不要です。利用したい端末での設定方法が簡単かを事前に確認しておき、スムーズに利用を開始しましょう。

無料VPNサービス・アプリがおすすめできない理由

セットアップの手間

無料VPNサービス・アプリがおすすめできない理由は、以下のとおりです。

  • セキュリティリスク・危険性
  • 通信速度の遅さ・接続の不安定さ
  • サービス利用制限

無料VPNのリスクをあらかじめ理解し、セキュアなインターネット環境のために有料VPNの導入を検討しましょう。

セキュリティリスク・危険性

セキュリティリスク・危険性

無料VPNは運営会社が利益を得るため、ユーザーの個人情報を第三者に販売するケースがしばしば見られます。また、暗号化が不十分な場合や、アプリにマルウェアが仕込まれているケースもあり安易な利用は避けるべきです。

過去にはユーザーのデータを不正収集した事例や、サイバー攻撃の踏み台に悪用されたケースも存在します。セキュリティ向上どころか危険にさらされる可能性があるため、信頼できる有料VPNを選択するのが賢明です。

通信速度の遅さ・接続の不安定さ

通信速度の遅さ・接続の不安定さ

無料VPNはサーバー性能にコストをかけられないため、通信速度が遅く接続も不安定になりがちです。少ないサーバーにユーザーが集中して回線が混雑し、速度低下や接続不良が発生しやすくなります。

たとえば、「Webサイトの表示に時間がかかる」「高画質な動画の再生が途中で止まる」といった場合があります。快適で安定したインターネット環境を求めるなら、無料VPN以外の選択肢を検討するのがおすすめです。

サービス利用制限

サービス利用制限

有料VPNの提供する無料プランは、データ通信量・通信速度・機能などに多くの制限を設けています。

たとえば、月間のデータ通信量に上限があったり、接続可能なサーバーが限定されたりするのが難点です。そのため、動画視聴などで多くのデータを使う場合、すぐに通信制限に達してしまう可能性があります。

通信料や速度を気にせず快適にインターネットを楽しみたいなら、有料VPNの利用がもっとも賢明な選択肢です。

おすすめの個人向けVPNサービス「NordVPN」

サービス利用制限
料金(税込み)2年プラン:390円/月
1年プラン:620円/月
1か月プラン:1,620円/月
サーバー数/国数7,400台以上/118か国
ノーログポリシー
通信速度
同時接続台数10台
カスタマーサポート365日24時間対応公式サイト・アプリが日本語対応メール・ライブチャット
公式サイトhttps://nordvpn.com/ja/

高いセキュリティと快適な通信速度を両立したいなら、優れたコストパフォーマンスを誇るNordVPNがおすすめです。

マルウェアや広告をブロックする機能を搭載し、個人向けのVPNとして総合的なセキュリティ保護を実現しています。また、ユーザーの活動を記録しないノーログポリシーを掲げており、プライバシー保護の面でも安心して利用が可能です。

くわえて、世界118か国に7,400台以上の高速サーバーを設置し、安定した高速通信ができると高い評価を得ています。1アカウントで最大10台のデバイスを同時に保護できるため、家族と契約をシェアするといった使い方もできます。

まずは30日間の返金保証を活用し、NordVPNの通信速度・セキュリティ・使い勝手などを実際に試してみましょう。

個人向けVPNサービスに関するよくある質問

サービス利用制限

個人向けVPNサービスに関するよくある質問は、以下のとおりです。

  • 日本からも利用できる安全な無料VPNはないの?
  • VPNサービスは本当は必要ない?

無料VPNの安全性やそもそもVPNが必要かといった疑問を解消し、導入の価値を慎重に見極めましょう。

日本からも利用できる安全な無料VPNはないの?

日本からも利用できる安全な無料VPNはないの?

有料VPNが運営している無料VPNなら、基本的なセキュリティ面では安全性が確保されている場合が大半です。それ以外の無料VPNアプリは収益をあげる必要があり、ユーザーの個人情報漏えいなどのセキュリティリスクが伴います。

VPNサービスは本当は必要ない?

VPNサービスは本当は必要ない?

VPNの必要性は、個人のインターネット利用習慣やプライバシーに対する意識によって大きく異なります。

たとえば、仕事でフリーWi-Fiをよく利用する人にとっては、万が一の情報漏えいは社会的信用に関わります。また、海外に滞在中、日本のコンテンツを楽しみたい人にとってもVPNは不可欠なサービスです。

一方、外出先ではモバイル回線を利用し、フリーWi-Fiを使わない人にとってVPNの必要性は薄く感じられるかもしれません。

まとめ:個人向けVPNサービスでホテルでもセキュアな環境を構築!

VPNサービスは本当は必要ない?

VPNは通信内容を強力に暗号化する仕組みで、インターネット利用時のセキュリティを大幅に向上させます。カフェやホテルで提供されるフリーWi-Fiの一部はセキュリティが甘く、第三者による盗聴や情報漏えいのリスクがあります。

個人向けのVPNを導入すると通信経路全体が保護され、やり取りするデータが第三者に盗み見される危険性の最小化が可能です。さらに、「IPアドレスを隠して匿名性を確保」「VPNサーバー経由で海外コンテンツを視聴」などもできます。

出張や旅行先で安心してインターネットを利用するには、信頼できる有料VPNサービスの導入が賢明な判断です。多くのサービスでは返金保証期間が設けられているため、まずはその優れた機能を実際に体験してみましょう。