横浜みなとみらいの絶景とともに楽しめる万葉倶楽部 横浜のサウナが、2025年6月のリニューアルで大きく進化を遂げました。新たに導入された自動ロウリュシステムをはじめ、3種類のサウナ室、キンキンの水風呂、そして横浜港を一望できる外気浴スペースまで、サウナ愛好者なら一度は体験したい充実の設備が揃っています。
さらに24時間営業、湯河原温泉の源泉、豊富な食事メニュー、そして神奈川県民なら最大20%OFFで利用できる特別割引まで、あらゆる角度からサウナ体験を極上のものにしてくれる要素が満載です。本記事では、徹底調査で得た最新情報をもとに、万葉倶楽部 横浜のサウナの魅力を余すところなくお伝えします。
この記事のポイント |
---|
✅ 自動ロウリュ導入で本格フィンランド式サウナを体験可能 |
✅ 3種類のサウナ室と10℃台の水風呂で多彩な「ととのい」 |
✅ みなとみらいの絶景を眺めながらの外気浴は横浜唯一 |
✅ 24時間営業+宿泊可能でサウナ合宿にも最適 |
万葉倶楽部 横浜のサウナ施設完全ガイド
- 万葉倶楽部 横浜のサウナは3種類の本格設備が自慢
- 自動ロウリュシステムで体験できる本格フィンランド式サウナ
- 水風呂と外気浴で横浜の絶景とともに「ととのう」体験
- みなとみらいの夜景を眺めながら楽しめる屋上足湯庭園
- 温泉とサウナのコラボレーションで極上の癒し時間
- 24時間営業だから好きな時間にサウナ三昧
万葉倶楽部 横浜のサウナは3種類の本格設備が自慢
万葉倶楽部 横浜のサウナの最大の特徴は、利用者のニーズに合わせた3種類のサウナ室を完備していることです。それぞれが異なるコンセプトで設計されており、初心者から上級者まで満足できる環境が整っています。
🔥 万葉倶楽部 横浜の男性サウナ施設一覧
サウナタイプ | 温度 | 収容人数 | 特徴 |
---|---|---|---|
自動ロウリュサウナ | 85℃ | 35人 | 遠赤外線型・5段タワー型・テレビ付き |
超高温サウナ | 100℃ | 21人 | 期間限定高温設定・テレビ付き |
ハーブミストサウナ | 50℃ | 8人 | スチーム式・低温でリラックス |
一般的なサウナ施設では1〜2種類のサウナ室しか設置されていないケースが多い中、万葉倶楽部では3つの異なる体験を一度に楽しめるのが大きなメリットです。特に自動ロウリュサウナは2025年6月のリニューアルで新設された注目の設備で、1時間に1回(毎時00分)自動で熱波が発生する本格的なフィンランド式サウナを体験できます。
🌡️ 女性専用サウナ設備
サウナタイプ | 温度 | 収容人数 | 特徴 |
---|---|---|---|
ドライサウナ | 90℃ | 28人 | 遠赤外線型・テレビ付き |
塩サウナ | 48℃ | – | 美肌効果が期待できる |
ミストサウナ | 52℃ | – | 保湿効果抜群 |
女性エリアには塩サウナが設置されており、塩の効果で古い角質を除去し、美肌効果が期待できると利用者の口コミでも高評価を得ています。温度設定も48℃と比較的マイルドなため、サウナ初心者の女性でも安心して利用できる設計となっています。
各サウナ室にはテレビも設置されており、リラックスしながら時間を過ごせる環境が整っています。ただし、一部のサウナではテレビの音声に若干の時差があるという報告もあるため、気になる方は事前に把握しておくと良いでしょう。
自動ロウリュシステムで体験できる本格フィンランド式サウナ
2025年6月のリニューアルで導入された自動ロウリュシステムは、万葉倶楽部 横浜のサウナ体験を大きく進化させた目玉設備です。従来のドライサウナとは一線を画す、本格的なフィンランド式サウナ体験を提供しています。
⚡ 自動ロウリュシステムの仕組み
自動ロウリュは、熱したサウナストーンに定期的に水をかけて蒸気を発生させることで、体感温度を一気に上昇させるフィンランド伝統のサウナ入浴法です。万葉倶楽部では1時間に1回、毎時00分に自動で熱波が発生し、心地よい蒸気とともに「ととのう」時間を演出してくれます。
ただし、AM3:00〜AM5:00の時間帯は自動ロウリュシステムが停止されているため、深夜早朝に利用される方はご注意ください。この時間帯でも通常のドライサウナとしては利用可能ですが、ロウリュ体験はできません。
🌊 ロウリュがもたらす効果
効果 | 詳細 |
---|---|
発汗促進 | 蒸気により体感温度が上昇し、通常より効率的な発汗 |
リラックス効果 | 立ちのぼる蒸気が全身を包み、深いリラクゼーション |
血行促進 | 温度と湿度の変化により血流が改善 |
デトックス効果 | 大量発汗により老廃物の排出を促進 |
利用者の口コミによると、「手ぶらでも本格ロウリュ体験ができる」「生まれ変わったサウナをぜひ体感してほしい」といった高評価が多数寄せられており、リニューアル後の注目度の高さがうかがえます。
従来のドライサウナに慣れ親しんだ方でも、自動ロウリュによる蒸気の包み込むような感覚は新鮮な驚きをもたらしてくれるでしょう。特にサウナ上級者の方には、より深い「ととのい」体験を求めて訪れる価値がある設備といえます。
水風呂と外気浴で横浜の絶景とともに「ととのう」体験
万葉倶楽部 横浜のサウナ体験において、水風呂と外気浴は「ととのい」を決定づける重要な要素です。特に横浜みなとみらいという立地を活かした絶景外気浴は、他のサウナ施設では味わえない特別な体験となっています。
❄️ 水風呂の詳細情報
項目 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
温度 | 15℃(体感13-14℃) | 12℃(体感17℃程度) |
収容人数 | 4人 | 5人 |
水深 | 40-60cm | 40-60cm |
特徴 | 温度計は10℃表記 | キンキンの冷たさ |
水風呂の温度設定は施設によって表記と体感に差がある場合が多く、万葉倶楽部でも温度計の表示より実際は若干高めの体感となることが多いようです。ただし、それでも十分にキンキンの冷たさを感じられ、サウナ後のクールダウンには最適な温度帯を維持しています。
🌅 絶景外気浴スペースの魅力
万葉倶楽部 横浜の最大の魅力は、なんといっても横浜みなとみらいの絶景を眺めながら外気浴ができることです。特に露天風呂エリアには以下の「ととのい」スポットが設置されています。
🪑 男性外気浴設備
- 寝転べるイス(フルフラット可):3席
- デッキチェア:3席
- 通常イス:2席
- ベンチ:1席
🌸 女性外気浴設備
- ベンチ:1席
- イス:3席
- デッキチェア:3席
特に人気なのが、檜風呂の横に設置された1人用のオーシャンビューベンチです。ここからはみなとみらいの夜景が一望でき、「空いていれば是非座って欲しい席」として利用者の間で話題になっています。
ただし、外気浴エリアは公園からの視界に入る可能性があるため、ガラス壁に近づきすぎないよう注意喚起がされています。一歩引いた位置であれば問題なく絶景を楽しめるため、マナーを守って利用することが大切です。
みなとみらいの夜景を眺めながら楽しめる屋上足湯庭園
万葉倶楽部 横浜のサウナ体験をさらに特別なものにしてくれるのが、9階に設置された展望足湯庭園です。サウナで汗を流した後、この足湯でクールダウンしながら横浜の絶景を楽しむという贅沢な時間を過ごすことができます。
🌉 展望足湯庭園の特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
設置階 | 9階(屋上) |
眺望 | 360度パノラマビュー |
主な景色 | みなとみらい、横浜港、ランドマークタワー、コスモクロック21 |
利用時間 | 24時間(サウナ利用者) |
特徴 | 風鈴の音響き、季節ごとの景色変化 |
展望足湯庭園からは、横浜のシンボルであるランドマークタワーの右下に富士山が見えることもあり、天候条件が良い日には絶景写真を撮影することも可能です。特に夜景は東京湾のパノラマビューとして、横浜屈指の夜景スポットとなっています。
🎡 周辺の見どころ
展望足湯庭園からは以下のような横浜の名所を一望できます:
- コスモクロック21:目の前に見える大観覧車
- インターコンチネンタルホテル:横浜みなとみらいのランドマーク
- 横浜ベイブリッジ:横浜港にかかる美しい橋
- 赤レンガ倉庫:歴史ある港湾施設
- 大型豪華客船:時期によって停泊する客船も眺められる
利用者の口コミでは「朝昼夕それぞれの景色が楽しめて最高」「風が気持ちよくゆっくりできた」といった声が多数寄せられており、サウナ後のリラックスタイムに最適な環境が整っています。
足湯は円形で1周できる設計となっており、時間帯や気分に合わせて好みの角度から景色を楽しむことができます。ただし、女子グループやカップルの利用も多いため、他の利用者に配慮しながら利用することが推奨されます。
温泉とサウナのコラボレーションで極上の癒し時間
万葉倶楽部 横浜のサウナ体験をより豊かにしてくれるのが、本格的な温泉設備との組み合わせです。古来より名湯として知られる湯河原温泉の源泉をタンクローリーで運び、サウナと温泉の両方を楽しめる贅沢な環境を提供しています。
♨️ 温泉設備の詳細
浴槽タイプ | 特徴 | 効能 |
---|---|---|
露天風呂 | 湯河原温泉源泉使用 | 疲労回復、血行促進 |
檜風呂 | 立派な檜の大桶、オーシャンビュー | リラックス効果、香りによる癒し |
内風呂 | 複数の浴槽、ガラス窓で開放感 | 基本的な温浴効果 |
寝湯 | 屋内・屋外に設置 | 全身リラックス |
特に注目なのが、2025年6月のリニューアルで新設された高濃度ナノ炭酸泉です。きめ細かな炭酸の泡が全身をやさしく包み、血行促進や美肌効果も期待できる特別な温泉です。
💎 ナノ炭酸泉の効果
効果 | 詳細 |
---|---|
保湿効果 | ナノ水が肌の奥まで浸透、しっとりすべすべ |
リラックス効果 | 副交感神経を刺激、自律神経にアプローチ |
血行促進 | 心臓にやさしく血流改善、代謝アップ |
美肌効果 | 炭酸の気泡が古い角質を除去 |
サウナで十分に汗をかいた後、この炭酸泉に浸かることで「いつもの入浴がワンランク上の美容時間」に変わると公式サイトでも紹介されています。炭酸の濃度が高いため、一般的な炭酸泉よりも効果を実感しやすいのが特徴です。
また、各種浴槽は大きめに設計されているため、混雑時でも「芋洗い状態」になることは少なく、ゆったりと温泉を楽しむことができます。サウナと温泉を交互に楽しむことで、より深いリラクゼーション効果と疲労回復効果を得ることが可能です。
24時間営業だから好きな時間にサウナ三昧
万葉倶楽部 横浜のサウナの大きな魅力の一つが、年中無休24時間営業という利便性の高さです。仕事帰りの深夜や早朝など、ライフスタイルに合わせて自由にサウナを楽しむことができる環境が整っています。
🕐 24時間営業のメリット
時間帯 | 特徴・メリット |
---|---|
深夜(22:00-02:00) | 仕事帰りにリラックス、比較的空いている |
早朝(05:00-09:00) | 朝活サウナ、朝風呂料金でお得 |
日中(10:00-16:00) | 平日は空いている、ゆったり利用可能 |
夕方(17:00-21:00) | 混雑しやすい時間帯、平日推奨 |
特に注目したいのが朝風呂入浴料金です。AM6:00以降に入館してAM9:00までに退館すれば、通常の入館料より安く利用できる特別料金が設定されています。
💰 朝風呂料金(2025年9月現在)
区分 | 通常料金 | 朝風呂料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
大人(中学生以上) | 3,500円 | 2,000円 | 1,500円お得 |
子供(小学生) | 1,800円 | 1,000円 | 800円お得 |
幼児(3才〜未就学児) | 1,200円 | 800円 | 400円お得 |
24時間営業の施設では清掃時間が設けられることが多いのですが、利用者の口コミによると「3時から6時の間、清掃時間で入れないのが残念」という声もあります。おそらく一部のサウナ室で清掃時間が設定されている可能性があるため、深夜早朝の利用を検討される方は事前に確認されることをおすすめします。
深夜料金についても、現在のところ追加料金は発生しないシステムとなっているため、深夜にサウナを楽しみたい方にとっては非常にお得な料金設定といえるでしょう。
万葉倶楽部 横浜でサウナを楽しむための実用情報
- 万葉倶楽部 横浜の料金システムは入館料のみでサウナ利用可能
- 神奈川県民割引で最大20%OFFのお得なサウナ体験
- アクセス抜群でシャトルバスも運行中
- 宿泊プランでサウナ合宿も可能
- 食事処での「サ飯」も万葉倶楽部の魅力
- 岩盤浴やリラクゼーションで極上のウェルネス体験
- まとめ:万葉倶楽部 横浜のサウナは横浜最高峰の総合温浴施設
万葉倶楽部 横浜の料金システムは入館料のみでサウナ利用可能
万葉倶楽部 横浜のサウナを利用する際の料金システムは非常にシンプルで、入館料を支払えばサウナを含むすべての温浴施設を利用できる設計となっています。追加料金なしで3種類のサウナを自由に楽しめるのは大きなメリットです。
💳 基本入館料金(2025年9月現在)
区分 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 3,500円 | 入湯税100円別途 |
子供(小学生) | 1,800円 | – |
幼児(3才〜未就学児) | 1,200円 | – |
横浜市の条例により、入館料が1,540円(税込)を超える施設では入湯税として別途100円が必要になります。万葉倶楽部の入館料は3,500円のため、大人の方は実質3,600円でのご利用となります。
🎫 その他の料金プラン
プラン名 | 料金 | 内容 |
---|---|---|
朝風呂入浴 | 2,000円 | AM6:00入館、AM9:00退館 |
神奈川県民割(平日) | 2,800円 | 神奈川県民限定、20%OFF |
神奈川県民割(土日祝) | 2,975円 | 神奈川県民限定、15%OFF |
入館料に含まれるサービスとして、以下のアメニティが使い放題となっています:
🧴 無料アメニティ一覧
- レンタルフェイスタオル(使い放題)
- レンタルバスタオル(使い放題)
- 館内着(使い放題)
- シャンプー・コンディショナー
- ボディーソープ・フェイスソープ
- カミソリ・歯ブラシ・ナイロンタオル
- 化粧水・乳液・メイク落とし・綿棒
これらのアメニティが充実しているため、「手ぶらでお気軽にご入館いただける」環境が整っており、思い立った時にすぐサウナを楽しめるのが万葉倶楽部の魅力です。
サウナマットについても清潔なものが用意されており、サウナ室入口で自由に利用できるシステムとなっています。ただし、消毒済みサウナマットの在庫がない場合があるという口コミもあるため、混雑時には早めの利用を心がけると良いでしょう。
神奈川県民割引で最大20%OFFのお得なサウナ体験
万葉倶楽部 横浜のサウナをお得に利用できる特別割引として、2025年6月24日から9月30日まで「神奈川県民割」が実施されています。神奈川県内にお住まいの方限定で、最大20%OFFの特別料金でサウナ体験を楽しむことができます。
🎉 神奈川県民割の詳細
対象 | 割引率 | 通常料金 | 割引後料金 | 割引額 |
---|---|---|---|---|
大人(平日) | 20%OFF | 3,500円 | 2,800円 | 700円お得 |
大人(土日祝) | 15%OFF | 3,500円 | 2,975円 | 525円お得 |
小学生(全日) | 100円OFF | 1,800円 | 1,700円 | 100円お得 |
📋 利用条件
- 神奈川県内居住者であることの公的証明書の提示が必須
- 実施期間:2025年6月24日(火)〜9月30日(火)
- 入湯税100円は別途必要(12歳未満は非課税)
この割引を利用すれば、平日であれば実質2,900円(入湯税込み)で万葉倶楽部の充実したサウナ設備を利用できることになります。一般的なサウナ施設の料金と比較しても非常にお得な価格設定といえるでしょう。
💰 他施設との料金比較
施設名 | 基本料金 | 万葉倶楽部(県民割) | 差額 |
---|---|---|---|
一般的なサウナ施設 | 2,500-3,000円 | 2,800円 | ほぼ同等 |
高級サウナ施設 | 4,000-5,000円 | 2,800円 | 1,200-2,200円お得 |
銭湯サウナ | 800-1,200円 | 2,800円 | 設備の差を考慮 |
神奈川県民割を利用すれば、高級サウナ施設並みの設備を一般的なサウナ施設と同程度の料金で利用できるため、非常にコストパフォーマンスの高いサウナ体験が可能です。
ただし、この割引は期間限定のキャンペーンのため、今後も同様の割引が継続されるかは未定です。神奈川県にお住まいの方は、この機会を逃さずに利用されることをおすすめします。
アクセス抜群でシャトルバスも運行中
万葉倶楽部 横浜のサウナへのアクセスは非常に便利で、公共交通機関はもちろん、無料シャトルバスや駐車場も完備されています。みなとみらい駅から徒歩約7分という好立地に加え、複数のアクセス方法が用意されているのが魅力です。
🚇 電車でのアクセス
路線 | 最寄駅 | 徒歩時間 | 備考 |
---|---|---|---|
みなとみらい線 | みなとみらい駅 | 約7分 | 最も便利 |
JR・市営地下鉄 | 桜木町駅 | 約15分 | コスモワールド経由 |
JR・京急・東急 | 横浜駅 | シャトルバス | 無料バス利用 |
🚌 無料シャトルバス運行情報
万葉倶楽部では以下の場所から無料シャトルバスを運行しています:
- 横浜駅西口:りそな銀行横浜西口店前、ジョイナス地下街10番出口
- 横浜ロイヤルパークホテル:ランドマークタワー前
シャトルバスの運行間隔や時刻表については、事前に公式サイトで確認されることをおすすめします。特に土日祝日や夜間は運行スケジュールが変更される場合があります。
🚗 車でのアクセス・駐車場情報
項目 | 詳細 |
---|---|
駐車料金 | 7時間まで600円、以降40分につき200円 |
駐車台数 | 推測では100台程度 |
営業時間 | 24時間利用可能 |
駐輪場 | レシート提示で利用時間中無料 |
駐車料金は7時間600円という設定のため、日帰りサウナ利用であれば非常にリーズナブルな料金で駐車できます。宿泊利用の場合でも、長時間滞在に対応した料金システムとなっています。
🗺️ 周辺の目印・ランドマーク
万葉倶楽部は以下の施設の近くに位置しており、初めて訪れる方でも迷わずにアクセスできます:
- コスモワールド(コスモクロック21):目の前
- 赤レンガ倉庫:徒歩圏内
- 横浜ランドマークタワー:徒歩約10分
- パシフィコ横浜:徒歩約5分
特にコスモクロック21(大観覧車)は万葉倶楽部のすぐ目の前にあるため、「観覧車が見えたら到着」という分かりやすい目印になります。
宿泊プランでサウナ合宿も可能
万葉倶楽部 横浜のサウナでは、日帰り利用だけでなく宿泊プランも充実しており、「サウナ合宿」として一日中サウナ三昧を楽しむことが可能です。24時間営業の強みを活かし、時間を気にせずにサウナライフを満喫できる環境が整っています。
🏨 客室タイプと宿泊料金
客室タイプ | 特徴 | 利用シーン |
---|---|---|
和室 | 伝統的な和の空間 | ファミリー、グループ |
洋室 | 快適なベッドルーム | カップル、ビジネス |
和洋室 | 和洋折衷の広々空間 | 多世代旅行 |
プライベートキャビン | コンパクトな個室 | 一人旅、ビジネス |
🎯 人気の宿泊プラン
プラン名 | 料金目安 | 内容 |
---|---|---|
1泊2食付宿泊プラン | 要確認 | 豪華選べる4コース+朝食バイキング |
オーバーナイトプラン | 6,500円〜 | セルフドリンク飲み放題付き |
朝食バイキング付プラン | 6,950円〜 | 人気の朝食バイキング |
ダイナミックプライシング | 変動制 | 期間限定のお得なプライス |
宿泊プランを利用すれば、夜中にサウナを楽しんだ後、客室でゆっくり休憩し、朝風呂でさらにサウナを満喫するという贅沢な過ごし方が可能です。特に「1泊2食付プラン」では、サウナ後の食事も含めて一日中万葉倶楽部で過ごすことができます。
🌙 宿泊利用のメリット
サウナ愛好者にとって宿泊プランの最大のメリットは、時間を気にせずに理想的なサウナルーティンを組めることです:
理想的なサウナ合宿スケジュール例
- 夕方:チェックイン後、夕食前にサウナでリフレッシュ
- 夜間:食事後、ゆっくりとサウナ&外気浴で夜景を楽しむ
- 深夜:人が少ない時間帯に貸切状態でサウナ三昧
- 早朝:朝風呂料金時間前に最後のサウナセッション
特に土日祝日は日帰り利用者が多くなる傾向があるため、宿泊利用であれば混雑を避けてゆったりとサウナを楽しむことができます。
また、プライベートキャビンなら一人でも気軽に宿泊できるため、「一人サウナ合宿」を楽しみたい方にも最適です。キャビンは個別の入口があり、プライバシーが確保された空間となっています。
食事処での「サ飯」も万葉倶楽部の魅力
万葉倶楽部 横浜のサウナ体験をさらに充実させてくれるのが、充実した食事処での「サ飯」(サウナ飯)です。サウナで汗を流した後の食事は格別で、万葉倶楽部では多彩なメニューでサウナ後の空腹を満たしてくれます。
🍜 食事処の種類と特徴
食事処名 | 階数 | 特徴 | 営業時間 |
---|---|---|---|
万葉庵 | 6F | 和食中心、サ飯メニュー豊富 | 24時間 |
カフェテリア惣菜コーナー | 6F | セルフサービス、手軽な食事 | 要確認 |
食事処さざなみ | 6F | 定食・麺類 | 要確認 |
バーデンカフェ | 1F | 軽食・ドリンク | 要確認 |
万葉庵では24時間営業のため、深夜や早朝のサウナ後でも温かい食事を楽しむことができます。これは24時間営業のサウナ施設ならではの大きなメリットといえるでしょう。
🍛 人気のサ飯メニュー
利用者の口コミや期間限定メニューから、以下のような人気メニューが確認できます:
メニュー | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
とりそば | 800円 | サンマーメンが人気の龍味の味 |
マグロ丼 | 990円〜 | まぐろ解体ショー期間の特別メニュー |
カレー(3辛) | 要確認 | 想像以上の辛さで話題 |
石焼辛味噌ラーメン | 要確認 | 期間限定、定番化希望の声多数 |
🍺 サウナ後の定番ドリンク
サウナ後の定番といえば「オロポ」(オロナミンCとポカリスエットのミックス)ですが、万葉倶楽部でも以下のようなドリンクが楽しめます:
- オロポ:サウナ後の定番ドリンク
- 生ビール:「めっちゃ美味しい」と評判
- 牛乳:辛い料理の後の緩和にも
- アルカリイオン水:飲み放題で水分補給
🎪 特別イベント・限定メニュー
万葉倶楽部では定期的に特別な食事イベントも開催されています:
定期開催イベント
- まぐろ解体ショー:握り寿司赤身88円、大トロ小丼990円〜
- 近江牛フェア:しゃぶしゃぶ・すき焼き880円/80g
- うなぎ超還元:ハーフ蒲焼丼特別価格
- 牛ステーキフェア:驚きの価格で提供
これらのイベントは不定期開催のため、訪問前に公式サイトで最新情報を確認されることをおすすめします。サウナと美味しい食事の組み合わせで、一日中楽しめる総合レジャー施設としての魅力を存分に味わうことができるでしょう。
岩盤浴やリラクゼーションで極上のウェルネス体験
万葉倶楽部 横浜のサウナに加えて、さらなるリラクゼーション体験を求める方には岩盤浴やリラクゼーション施設も充実しています。サウナとは異なる「じんわりとした温熱効果」で、より深い癒しを体験することができます。
♨️ 岩盤浴「心石庵」の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
設置階 | 4階 |
部屋数 | 5部屋 |
温度設定 | 全室50℃ |
特徴 | 座れる岩盤浴、湿度調整あり |
冷室 | 25℃の高濃度酸素ルーム |
岩盤浴の大きな特徴は、サウナとは異なる「座れるタイプ」の設計になっていることです。一般的な岩盤浴は横になるスタイルが多い中、万葉倶楽部では座った状態でリラックスできる珍しい形式を採用しています。
🌟 各岩盤浴ルームの特徴
利用者の口コミによると、以下のような特徴があります:
- スチームルーム:湿度が高く、目の前が見えないほどのスチーム
- ドライルーム:湿度少なめ、サウナに近い感覚
- 会員専用ルーム:万葉プレミア倶楽部会員向け
- 高濃度酸素ルーム:25℃の冷室でクールダウン
岩盤浴では専用の着替えが使い放題となっており、ペットボトルの水も飲み放題という「ちょっとラグジュアリー」な仕組みが用意されています。
💆 リラクゼーション施設一覧
施設名 | 階数 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|---|
ほぐし処 美楽園 | 5F | ボディケア、アカスリ | 基本的なマッサージ |
中国アモイ式オイルセラピー | 5F | オイルマッサージ | 本格的な中国式 |
中国式足底健康法 | 5F | 足裏マッサージ | 足の疲労回復 |
リラクゼーションサロン「5sens」 | 4F | 総合リラクゼーション | 多彩なメニュー |
英国式リフレクソロジー | 4F | 足裏リフレ | 英国式の本格派 |
骨盤ストレッチ | 4F | バランスサロン | 姿勢改善 |
🎯 おすすめの利用パターン
サウナと岩盤浴、リラクゼーションを組み合わせた理想的な利用パターンは以下の通りです:
- サウナで発汗:3種類のサウナを楽しむ
- 岩盤浴でじんわり:異なる温熱効果を体験
- リラクゼーション:プロの手技で身体をほぐす
- 温泉でフィニッシュ:湯河原温泉で最終的なリラックス
この組み合わせにより、「汗をかく→温める→ほぐす→癒す」という完璧なウェルネス体験が可能になります。特に週末や連休を利用した「自分へのご褒美」として、一日かけてゆっくりと身体を労わることができるでしょう。
まとめ:万葉倶楽部 横浜のサウナは横浜最高峰の総合温浴施設
最後に記事のポイントをまとめます。
- 万葉倶楽部 横浜のサウナは3種類の本格的なサウナ室を完備している
- 2025年6月導入の自動ロウリュシステムで本格フィンランド式サウナを体験可能
- 水風呂は10℃台のキンキンの冷たさで理想的なクールダウンができる
- みなとみらいの絶景を眺めながらの外気浴は他では味わえない特別体験
- 9階展望足湯庭園では360度パノラマビューでサウナ後のリラックスタイムを満喫
- 湯河原温泉の源泉と新設ナノ炭酸泉でサウナと温泉のコラボレーションを楽しめる
- 年中無休24時間営業で自分のライフスタイルに合わせたサウナ利用が可能
- 入館料3,500円でサウナを含むすべての温浴施設を利用できるシンプル料金システム
- 神奈川県民割で最大20%OFF(9月30日まで)のお得な特別料金を実施中
- みなとみらい駅から徒歩7分、無料シャトルバスもあるアクセス抜群の立地
- 宿泊プランでサウナ合宿も可能、時間を気にせずサウナ三昧を楽しめる
- 24時間営業の食事処で本格的なサ飯メニューを堪能できる
- 岩盤浴やリラクゼーション施設でサウナ以外のウェルネス体験も充実
- 手ぶらで利用可能な充実のアメニティと清潔な環境が整っている
- 横浜最高峰の総合温浴施設として日帰りから宿泊まで多様な楽しみ方ができる
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://www.manyo.co.jp/mm21/
- https://sauna-ikitai.com/saunas/2236
- https://www.manyo.co.jp/mm21/sauna2023/
- https://note.com/sauna_mokusiroku/n/n272e8c495640
- https://www.manyo.co.jp/mm21/floor_guide/
- https://tokyo-toyosu.manyo.co.jp/
- https://www.instagram.com/p/DLe6ly9zfHA/
- https://furosauna.com/2025/06/17/161327731/
- https://x.com/manyo_mm21
- https://www.facebook.com/manyo.mm21/?locale=ja_JP