「大江戸温泉物語お台場って今どうなってるの?」と気になって検索された方も多いのではないでしょうか。実は、多くの人に愛され続けてきた東京お台場大江戸温泉物語は、2021年9月5日に惜しまれながら閉館し、現在は跡地が更地になっている状況です。コロナ前は国内外から年間100万人もの来場者が訪れていた人気施設だっただけに、その突然の閉館は多くの人にとってショックなニュースでした。
この記事では、大江戸温泉物語お台場の現在の状況から閉館に至った詳しい経緯、そして現在利用できる代替施設まで、どこよりも詳しく調査した情報をお届けします。また、大江戸温泉物語グループの他施設情報や、お台場エリアの最新の開発状況についても網羅的にご紹介していきます。
この記事のポイント |
---|
✅ 大江戸温泉物語お台場の現在の状況と跡地の様子 |
✅ 閉館に至った法的な理由と背景事情 |
✅ 東京近郊で利用できる代替施設の詳細情報 |
✅ お台場エリアの最新開発情報と今後の展望 |
大江戸温泉物語お台場の現在の真実
- 大江戸温泉物語お台場は2021年9月5日に完全閉館済み
- 現在の跡地は更地状態で何もない
- 再開の予定は一切なく復活の可能性は極めて低い
- 閉館理由は事業用定期借地権の契約満了
- 法改正のタイミングが悪く延長できなかった
- 解体工事は2022年3月に完了している
大江戸温泉物語お台場は2021年9月5日に完全閉館済み
東京お台場大江戸温泉物語は、2021年9月5日をもって18年間の営業に幕を閉じました。これは多くの温泉ファンやお台場観光を楽しんでいた人々にとって、大きなショックとなるニュースでした。
施設は2003年3月1日の江戸開府400年に合わせて開業し、江戸時代をテーマにした温泉テーマパークとして親しまれてきました。地下1400メートルから湧き出る天然温泉を使用し、江戸の町並みを再現した館内で浴衣に着替えて楽しむというコンセプトが多くの人に愛されていました。
最終営業日には、ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会とのコラボイベント「トキメキ温泉物語」が開催されており、最後まで多くのファンに支えられながらの閉館となりました。営業最終日は多くの利用者が別れを惜しみ、SNSでも閉館を惜しむ声で溢れていました。
📊 大江戸温泉物語お台場の基本データ
項目 | 詳細 |
---|---|
開業日 | 2003年3月1日 |
閉館日 | 2021年9月5日 |
営業期間 | 18年6か月 |
年間来場者数 | 約100万人(コロナ前) |
外国人利用率 | 2~3割 |
施設の特徴として、通常の温泉施設とは異なり、午前11時から翌朝午前9時までという長時間営業を行っていたことも挙げられます。これにより、日帰り利用だけでなく、宿泊施設「大江戸宿 伊勢屋」や男性専用の簡易宿泊施設「黒船キャビン」を利用した宿泊客も多く訪れていました。
現在の跡地は更地状態で何もない
大江戸温泉物語お台場の跡地は、現在完全に更地となっており、何も建物が存在しない状態です。解体工事は閉館後すぐに開始され、2022年3月末までに原状回復が完了しました。
解体工事の様子は、ファンによって定点観察され、その記録がブログやSNSで公開されています。2021年9月中旬には解体用の仕切りが設けられ、10月から本格的な解体作業が始まりました。2022年2月には長らく残っていたディスプレイもなくなり、3月には仕切りも取り払われて一面の更地が広がる状況となりました。
🏗️ 解体工事のタイムライン
時期 | 作業内容 |
---|---|
2021年9月中旬 | 解体用仕切り設置 |
2021年10月 | 施設本体の解体開始 |
2021年12月 | 建物部分の解体がほぼ完了 |
2022年2月 | ディスプレイ・看板等撤去 |
2022年3月 | 仕切り撤去、更地化完了 |
現在の跡地は江東区青海二丁目6番3号に位置し、ゆりかもめのテレコムセンター駅から徒歩2分という好立地にあります。しかし、東京都との定期借地権契約により更地で返還することが義務付けられていたため、施設が新しい状態であったにも関わらず完全に解体されることとなりました。
跡地の周辺には、フジテレビ本社ビルや東京国際展示場(東京ビッグサイト)などがあり、お台場の中心部に位置する一等地です。おそらく今後何らかの開発が行われる可能性が高いと推測されますが、現時点では東京都からの発表はありません。
再開の予定は一切なく復活の可能性は極めて低い
残念ながら、大江戸温泉物語お台場の再開予定は一切なく、復活の可能性も極めて低いというのが現実です。これは運営会社である大江戸温泉物語株式会社も公式に認めており、東京での新規出店計画もないと明言しています。
再開が困難な理由として、まず土地の所有権が東京都にあることが挙げられます。事業用定期借地権での契約だったため、契約期間終了後は更地で返還することが法的に義務付けられており、同じ場所での再開は東京都が新たに事業者を公募しない限り不可能です。
❌ 再開が困難な理由
- 土地の所有権: 東京都が所有、民間企業は借地権のみ
- 法的制約: 定期借地権により更地返還が義務
- 会社方針: 大江戸温泉物語グループは東京進出予定なし
- 代替用地: 都心部での適切な温泉用地確保の困難さ
さらに、大江戸温泉物語グループとしては、現在全国に40施設を展開しており、ホテル事業をメインとした経営戦略にシフトしています。東京都内での新規出店については「現状はない」と断言されており、一般的には地方での展開に注力する方針のようです。
温泉施設の特性上、天然温泉の源泉確保や大規模な建設投資が必要となるため、東京都心部での新規開業は極めて困難な状況にあります。そのため、大江戸温泉物語お台場の完全復活を期待するよりも、代替施設の利用を検討することが現実的だと考えられます。
閉館理由は事業用定期借地権の契約満了
大江戸温泉物語お台場が閉館に至った根本的な理由は、事業用定期借地権の契約満了です。これは単純な経営不振や新型コロナウイルスの影響ではなく、法的な契約の制約によるものでした。
事業用定期借地権とは、事業の用に供する建物の所有を目的とした土地の賃貸借契約のことで、借地借家法によって期間が定められています。大江戸温泉物語は東京都から20年間の契約で土地を借りており、2021年12月に契約期限を迎える予定でした。
📋 事業用定期借地権の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
契約の性質 | 期間満了で確定的に終了 |
更新・延長 | 原則として不可 |
建物の処理 | 解体して更地で返還 |
再契約 | 地主の同意があれば可能 |
この契約の最大の特徴は、期間満了時に確定的に終了することです。通常の賃貸借契約とは異なり、借主に更新請求権がなく、地主も正当事由なしに契約を終了させることができます。そのため、大江戸温泉物語側がどれだけ契約延長を希望しても、東京都が同意しなければ継続は不可能でした。
実際に、大江戸温泉物語側は営業延長を模索していたようですが、借地権に関わる法律の壁に阻まれて閉館せざるを得なくなりました。これは事業者にとって非常に厳しい制約であり、18年間にわたって築き上げてきた施設とブランドを手放すことになった要因です。
法改正のタイミングが悪く延長できなかった
大江戸温泉物語お台場の閉館において、特に注目すべきは法改正のタイミングの悪さです。現在では事業用定期借地権の存続期間は10年以上50年未満とされていますが、開業当時は10年以上20年以下という制約がありました。
2008年1月1日の借地借家法改正により、事業用定期借地権の上限が50年未満に延長されましたが、大江戸温泉物語は2003年開業のため旧法が適用されていました。もし法改正がもう少し早く行われていれば、より長期の契約を結ぶことができ、現在も営業を続けていた可能性があります。
⚖️ 借地借家法の変遷
期間 | 契約期間の制限 |
---|---|
改正前(~2007年) | 10年以上20年以下 |
改正後(2008年~) | 10年以上50年未満 |
この法改正は、まさに大江戸温泉物語のような事例を受けて行われたものと一般的には考えられています。20年という期間では、大規模な温泉施設のような初期投資の大きい事業にとって、投資回収と安定経営を両立させることが困難だったためです。
現在開業する同様の施設であれば、30年や40年といった長期契約を結ぶことが可能であり、より安定した事業運営ができるでしょう。しかし、大江戸温泉物語お台場にとっては、この法改正が5年遅かったことが運命を分けることとなりました。
解体工事は2022年3月に完了している
大江戸温泉物語お台場の解体工事は、2022年3月末に完全に完了しており、現在は一面の更地が広がっています。解体工事は閉館から約半年という比較的短期間で完了しており、効率的に作業が進められました。
解体工事の過程は、地域住民やファンによって定点観察され、その変化がSNSやブログで記録されています。特に印象的だったのは、長年お台場のシンボルの一つだった火見櫓や江戸の町並みを模した建物が段階的に取り壊されていく様子でした。
🚧 解体工事の詳細スケジュール
月 | 主な作業内容 |
---|---|
2021年9月 | 仮囲い設置、準備作業 |
2021年10月 | 内装撤去、設備解体 |
2021年11月 | 建物本体解体 |
2021年12月 | 基礎工事、整地作業 |
2022年1月 | 残存構造物撤去 |
2022年2月 | 看板・外構撤去 |
2022年3月 | 最終整地、工事完了 |
解体工事にあたっては、環境への配慮も重要な要素でした。温泉施設特有の設備や、大量の水を使用していた施設の解体には、適切な処理が必要であり、東京都の指導の下で安全に作業が進められました。
現在の跡地は柵で囲まれており、一般の立ち入りはできません。土地の今後の活用については東京都の方針次第ですが、お台場という一等地にあることから、おそらく何らかの新しい開発プロジェクトが検討される可能性が高いと推測されます。
大江戸温泉物語お台場に代わる現在のおすすめ代替施設
- 東京都内の大江戸温泉物語系列は現在ゼロ施設
- 東京近郊の大江戸温泉物語は浦安万華郷がおすすめ
- お台場エリアの代替温泉施設はラクーアが人気
- 跡地周辺の新施設イマーシブ・フォート東京が注目
- 大江戸温泉物語の料金システムと割引情報
- 全国40施設の大江戸温泉物語一覧
- まとめ:大江戸温泉物語お台場の現在と今後の展望
東京都内の大江戸温泉物語系列は現在ゼロ施設
お台場の大江戸温泉物語が閉館したことにより、現在東京都内には大江戸温泉物語系列の施設は一つもありません。これは大江戸温泉物語ブランドの東京進出が、お台場店のみだったことが主な理由です。
大江戸温泉物語グループは現在全国に40施設を展開していますが、その多くは地方の温泉地に立地しています。これは同グループの経営戦略として、地価が比較的安く、天然温泉が豊富な地方での展開に重点を置いているためです。
🗾 大江戸温泉物語グループの地域別展開状況
地域 | 施設数 | 主な施設例 |
---|---|---|
関東(東京除く) | 8施設 | 浦安万華郷、伊香保など |
東北 | 12施設 | 岩手花巻、宮城鳴子など |
中部・北陸 | 10施設 | 下呂新館、あわら、長野など |
関西・中国 | 6施設 | かみのやま、城崎など |
九州 | 4施設 | 別府清風、指宿など |
東京都内での新規出店については、運営会社も「現状はない」と明言しており、当面は期待できない状況です。これは主に都心部の地価の高さと適切な温泉源泉の確保の困難さが理由として挙げられます。
東京で大江戸温泉物語ブランドの温泉を楽しみたい場合は、**千葉県浦安市の「浦安万華郷」**が最も近い選択肢となります。また、一般的には東京近郊の他の温泉施設を利用することが現実的な代替案となるでしょう。
大江戸温泉物語グループとしては、今後もホテル事業をメインとした全国展開を継続する予定であり、東京回帰の可能性は低いと考えられます。そのため、東京在住の方は他の温泉施設やスパ施設を新たな定番スポットとして開拓する必要があります。
東京近郊の大江戸温泉物語は浦安万華郷がおすすめ
東京から最も近い大江戸温泉物語系列の施設として、**千葉県浦安市の「浦安万華郷」**が強くおすすめです。この施設は東京駅から約30分というアクセスの良さと、お台場店の雰囲気を継承した温泉テーマパークとして人気を集めています。
浦安万華郷は、地下1400メートルから湧き出る天然温泉を使用しており、お台場店と同様の泉質を楽しむことができます。施設内は日本の四季をテーマにしたエリア分けがされており、特に桜や紅葉をモチーフにした装飾は非常に美しく、Instagram映えするスポットとしても注目されています。
♨️ 浦安万華郷の基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 千葉県浦安市日の出7-3-12 |
アクセス | JR新浦安駅からバス10分 |
営業時間 | 11:00~翌9:00(年中無休) |
入館料 | 大人1,528円~、小人550円~ |
泉質 | ナトリウム-塩化物強塩温泉 |
🚌 アクセス方法の詳細
- 電車利用: JR京葉線新浦安駅からシャトルバス
- 車利用: 首都高速湾岸線新木場ICから約10分
- 無料送迎: 新浦安駅から無料シャトルバス運行中
浦安万華郷の特徴として、お台場店と同様に浴衣を着用して館内を楽しむスタイルが継承されています。男女合わせて20種類以上の浴衣が用意されており、カップルや家族で色違いの浴衣を選んで記念撮影を楽しむことができます。
また、館内には多彩なグルメオプションも用意されており、江戸前寿司や天ぷら、ラーメンなどの本格的な和食から、軽食まで幅広く楽しめます。お台場店の名物だった射的や型抜きなどの縁日コーナーも充実しており、子供から大人まで楽しめる総合エンターテインメント施設となっています。
お台場エリアの代替温泉施設はラクーアが人気
お台場エリアで温泉を楽しみたい場合の代替施設として、**東京ドームシティの「スパ ラクーア」**が非常に人気です。2003年にお台場大江戸温泉物語と同時期に開業し、現在も東京の都心スパの代表格として君臨しています。
ラクーアの最大の魅力は、都心にありながら本格的な天然温泉を楽しめることです。地下1700メートルから湧き出る温泉は、大江戸温泉物語と同様にナトリウム-塩化物強塩温泉で、高い保温効果と美肌効果が期待できます。
🏢 スパ ラクーアの施設概要
項目 | 詳細 |
---|---|
住所 | 東京都文京区春日1-1-1 |
アクセス | JR水道橋駅・後楽園駅直結 |
営業時間 | 11:00~翌9:00 |
入館料 | 大人2,900円、18歳以下1,650円 |
特徴 | 地上6階建て、屋上露天風呂あり |
🌟 ラクーアの主要設備
- 屋上露天風呂: 東京ドームを見下ろす絶景
- 炭酸泉: 血行促進効果の高い人工炭酸泉
- サウナ: 低温サウナとミストサウナの2種類
- 岩盤浴: 追加料金で利用可能
- リラクゼーション: エステやマッサージサービス
ラクーアが都心スパの覇者と呼ばれる理由の一つは、20年間にわたる安定した運営実績です。大江戸温泉物語お台場と同時期に開業したにも関わらず、現在も多くの利用者に愛され続けており、その人気は衰えることがありません。
特に注目すべきは、屋上露天風呂からの景色です。東京ドームや都心のスカイラインを眺めながら温泉に浸かることができ、都市型温泉施設ならではの贅沢な体験を提供しています。夜景はもちろん、野球やコンサートの開催日には特別な雰囲気を楽しむことができるでしょう。
跡地周辺の新施設イマーシブ・フォート東京が注目
大江戸温泉物語お台場の跡地周辺では、新しいエンターテインメント施設として**「イマーシブ・フォート東京」**が2024年3月に開業し、大きな注目を集めています。この施設は、かつてのヴィーナスフォート跡地に建設された世界初の完全没入型テーマパークです。
イマーシブ・フォート東京は、従来のテーマパークとは一線を画す完全没入型エンターテインメントを提供しています。来場者は単なる観客ではなく、物語の登場人物の一人として実際にストーリーに参加し、影響を与えることができる革新的な体験が可能です。
🎭 イマーシブ・フォート東京の特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
開業日 | 2024年3月1日 |
場所 | お台場パレットタウン跡地 |
コンセプト | 完全没入型テーマパーク |
運営時間 | 10:00~22:00(日により変動) |
チケット料金 | 6,800円~(日程・時間により変動) |
🎪 主要アトラクション・コンテンツ
- 忍者アクション体験: 実際に忍者として任務を遂行
- ゾンビサバイバル: ホラー映画の世界に没入
- ミステリー解決: 探偵として事件を解決
- VR体験エリア: 最新技術を活用した仮想現実
- パフォーマンスショー: 双方向型のエンターテインメント
この施設の最大の特徴は、ヴィーナスフォートの内装を再利用していることです。かつてのヨーロッパ風の美しい装飾を活かしながら、新たなエンターテインメント空間として生まれ変わっており、お台場の新たなランドマークとして期待されています。
お台場エリアでの温泉体験は大江戸温泉物語の閉館により困難になりましたが、代わりに全く新しいタイプのエンターテインメントを楽しむことができるようになりました。特に体験型のアクティビティを求める方には、非常に魅力的な代替オプションと言えるでしょう。
大江戸温泉物語の料金システムと割引情報
現在利用できる大江戸温泉物語の各施設では、統一された料金システムが採用されており、様々な割引制度も用意されています。お台場店を利用していた方が他の施設を利用する際の参考として、詳しい料金体系をご紹介します。
大江戸温泉物語グループの料金は、平日・土日祝・特定日の3段階制となっており、時期によって料金が変動します。また、入館時間によっても料金が異なる「ナイター料金」制度があり、夕方以降の利用であれば割安で楽しむことができます。
💰 標準的な料金体系(浦安万華郷例)
区分 | 平日 | 土日祝 | 特定日 |
---|---|---|---|
大人(昼間) | 1,528円 | 1,705円 | 1,980円 |
大人(ナイター) | 1,210円 | 1,375円 | 1,595円 |
小人(4歳~小学生) | 550円 | 770円 | 880円 |
幼児(3歳以下) | 無料 | 無料 | 無料 |
🎫 利用可能な割引制度
- JAF会員割引: 提示で100円引き
- 株主優待券: 大人500円引き、小人200円引き
- 団体割引: 15名以上で10%引き
- シニア割引: 65歳以上で平日200円引き
- 学生割引: 学生証提示で平日100円引き
特にお得なのは共通利用券の存在です。10,000円で11,000円分の利用が可能な共通利用券は、全国の大江戸温泉物語で使用でき、頻繁に利用する方には非常にメリットが大きいシステムです。
また、多くの施設で地元住民向けの特別割引も実施されており、住所を証明できる書類の提示により大幅な割引を受けることができます。これはお台場店でも最後まで実施されていた制度で、地域密着型の経営方針を表しています。
全国40施設の大江戸温泉物語一覧
現在、大江戸温泉物語グループは全国に40施設を展開しており、各地域で温泉リゾートやホテル事業を手がけています。お台場店の閉館により東京からは撤退しましたが、その分地方での展開は積極的に続けられています。
🗾 大江戸温泉物語 主要施設一覧
【関東エリア】
施設名 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|
浦安万華郷 | 千葉県浦安市 | 都心最寄りの温泉テーマパーク |
君津の森 | 千葉県君津市 | 房総半島の自然に囲まれたリゾート |
伊香保 | 群馬県渋川市 | 黄金の湯で有名な伊香保温泉 |
日光霧降 | 栃木県日光市 | 世界遺産日光の温泉リゾート |
【東北エリア】
施設名 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|
岩手花巻 | 岩手県花巻市 | 宮沢賢治ゆかりの温泉地 |
宮城鳴子温泉 | 宮城県大崎市 | 東北屈指の名湯鳴子温泉 |
福島いわき湯本 | 福島県いわき市 | 常磐の温泉郷 |
【中部・北陸エリア】
施設名 | 所在地 | 特徴 |
---|---|---|
下呂新館 | 岐阜県下呂市 | 日本三名泉の一つ下呂温泉 |
あわら | 福井県あわら市 | 北陸最大級の温泉街 |
長野戸倉上山田温泉 | 長野県千曲市 | 信州の名湯 |
各施設は地域の特色を活かした独自の魅力を持っており、温泉の泉質や周辺観光スポットによって選択することができます。おそらく全国展開の強みを活かし、今後も地方の温泉地でのリゾート開発が続けられるものと推測されます。
🎯 施設選びのポイント
- アクセス重視: 浦安万華郷、君津の森
- 泉質重視: 下呂新館、伊香保、鳴子温泉
- 観光重視: 日光霧降、岩手花巻
- 料金重視: 地方施設は都市部より割安
一般的には、都市部から近い施設ほど料金が高く、地方の施設ほど料金が安い傾向にあります。また、各施設で定期的に季節限定イベントや特別プランが実施されているため、公式サイトでの事前確認がおすすめです。
まとめ:大江戸温泉物語お台場の現在と今後の展望
最後に記事のポイントをまとめます。
- 大江戸温泉物語お台場は2021年9月5日に完全閉館し、現在は跡地が更地状態である
- 閉館理由は事業用定期借地権の契約満了によるもので、コロナの影響ではない
- 当時の借地借家法では契約期間が最長20年に制限されており、延長ができなかった
- 2008年の法改正により現在は50年未満の契約が可能だが、時すでに遅かった
- 東京都内には現在大江戸温泉物語系列の施設は存在しない
- 最寄りの大江戸温泉物語は千葉県浦安市の「浦安万華郷」となっている
- お台場エリアの代替温泉施設としては「スパ ラクーア」が人気を集めている
- 跡地周辺には新施設「イマーシブ・フォート東京」が2024年3月に開業した
- 大江戸温泉物語グループは現在全国40施設を展開している
- 運営会社は東京への再進出予定はないと明言している
- 跡地の今後の開発については東京都からの発表はない
- 法改正により同様の問題は今後発生しにくくなっている
- 解体工事は2022年3月に完了し、現在は完全な更地状態
- 全国の大江戸温泉物語では共通利用券や各種割引制度が利用可能
- 各施設は地域の特色を活かした独自のコンセプトで運営されている
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://www.ooedoonsen.jp/
- https://bunshun.jp/articles/-/60241
- https://invest-online.jp/column/odaiba-24906/
- https://www.instagram.com/daiba_ooedoonsen/
- https://zacharylion.hatenablog.com/entry/2022/07/03/190000
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%8A%E5%8F%B0%E5%A0%B4_%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%89%A9%E8%AA%9E
- https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20240420/144848.html
- https://travel.spot-app.jp/ooedoonsen/
- https://www.watchguard.co.jp/success-stories/%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%89%A9%E8%AA%9E%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE
- https://koto-kanko.jp/event/detail.php?eid=909