星野リゾートといえば高級リゾートホテルとして有名ですが、実は全国各地でユニークなサウナ体験も提供しています。青森ねぶた祭をテーマにした日本初の祭りコンセプトサウナから、全室にプライベートサウナを完備した贅沢な施設まで、その種類と特徴は実に多彩です。
SAUNACHELIN(サウナシュラン)2024で受賞した話題の施設や、フィンランド式の本格的な屋外サウナ、地域の文化を活かした個性的なサウナなど、一般的なサウナ施設では体験できない特別な時間を過ごすことができます。この記事では、ネット上に散らばる星野リゾートのサウナ情報を徹底的に調べ上げ、料金や特徴、口コミ評価まで詳しくまとめました。
この記事のポイント |
---|
✅ 星野リゾート全13施設のサウナ特徴と料金情報 |
✅ SAUNACHELIN受賞の青森ねぶたサウナの詳細 |
✅ プライベートサウナ完備のトマム施設情報 |
✅ 実際の利用者による口コミと評価まとめ |
星野リゾートサウナの全施設一覧と基本情報
- 星野リゾートサウナは全国13施設で体験できる
- 青森ねぶたサウナはSAUNACHELIN受賞の話題施設
- リゾナーレトマムは全室プライベートサウナ完備
- 星のや軽井沢のトンボの湯は屋外サウナが魅力
- OMO7旭川は珪藻土を使用したドライサウナが特徴
- 界松本は5種類のサウナを貸切で楽しめる
星野リゾートサウナは全国13施設で体験できる
星野リゾートでは、現在全国13の施設でサウナ体験を提供しています。北は北海道から南は沖縄・台湾まで、各地域の特色を活かした個性的なサウナが楽しめるのが最大の魅力です。
🏨 星野リゾートサウナ設置施設一覧
施設名 | 所在地 | サウナタイプ | 特徴 |
---|---|---|---|
OMO7旭川 | 北海道旭川市 | ドライ・ミスト | 珪藻土使用 |
リゾナーレトマム | 北海道勇払郡 | プライベート | 全室完備 |
トマム ザ・タワー | 北海道勇払郡 | ドライ | 木林の湯 |
OMO5函館 | 北海道函館市 | ドライ・スチーム | 温泉内 |
青森屋 | 青森県三沢市 | ねぶたサウナ | 祭りテーマ |
磐梯山温泉ホテル | 福島県耶麻郡 | ドライ・スチーム | 男女別タイプ |
界 松本 | 長野県浅間温泉 | プライベート | 5種類貸切 |
リゾナーレ熱海 | 静岡県熱海市 | ドライ | 相模湾望む |
OMO関西空港 | 大阪府泉佐野市 | ドライ | 空港アクセス |
OMO7高知 | 高知県高知市 | ドライ | ヒノキ香る |
BEB5沖縄瀬良垣 | 沖縄県恩納村 | バレル | プールエリア |
リゾナーレ小浜島 | 沖縄県竹富町 | プライベート・ビーチ | 2タイプ |
星のやグーグァン | 台湾台中 | ドライ | 檜使用 |
各施設は宿泊者限定での利用が基本となっていますが、星のや軽井沢のトンボの湯のみ日帰り利用も可能です。料金は宿泊者は基本的に無料で利用できますが、一部施設では別途料金が発生する場合があります。
星野リゾートのサウナは、単純に熱い部屋を提供するだけでなく、地域の文化や自然環境を活かした独自のコンセプトが特徴的です。これにより、一般的なサウナ施設では味わえない特別な体験を提供しています。
利用時間は施設により異なりますが、多くが午後3時から深夜1時頃まで、朝は4時から10時頃までの2部制となっています。一部施設では24時間利用可能なプライベートサウナも完備されており、自分のペースでサウナを楽しむことができます。
青森ねぶたサウナはSAUNACHELIN受賞の話題施設
青森屋の「青森ねぶたサウナ」は、2024年のSAUNACHELIN(サウナシュラン)でノミネートされ、青森県内の施設として初めて受賞した話題のサウナです。日本初の祭りをテーマにしたコンセプトサウナとして注目を集めています。
🎭 青森ねぶたサウナの特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
テーマ | 青森ねぶた祭 |
サウナ室装飾 | 第7代ねぶた名人作「龍王」 |
音響 | 祭囃子の生演奏音 |
ロウリュ | オートロウリュ(15分間隔) |
温度 | 約90℃ |
水風呂 | 地下水使用、約15℃ |
特別装飾 | 牡丹柄サウナマット、跳人デザイン12分計 |
SAUNACHELIN審査委員からは「青森ねぶた祭尽くしの唯一無二のエンターテインメント空間は、世界中のサウナーを驚かせるに違いない」と高く評価されました。サウナ室内には竹浪比呂央ねぶた研究所が手掛けた迫力のねぶた「龍王」が設置され、祭囃子の盛り上がりに合わせたオートロウリュが青森ねぶた祭さながらの熱気を演出します。
サウナストーンには、ねぶたの武者や青森の夏の風物詩「金魚ねぷた」をモチーフにしたものが使用されており、細部まで青森文化にこだわった設計となっています。水風呂は地下水を汲み上げた「しゃっこい(青森の方言で冷たいの意)」水風呂で、豊かな自然に囲まれたロケーションで四季折々の景色を眺めながら入浴できます。
利用者の口コミでは「期待していたよりも温度がぬるく感じた」「オートロウリュの水量が少ない」といった意見もある一方で、「サウナに興味がない人でも手を出しやすい」「ねぶたの音楽と雰囲気が楽しい」といった評価も見られます。
青森屋では、サウナ体験をより充実させるため、金魚ねぷたサウナハット(3,780円)と花笠サウナハット(11,000円)の2種類のオリジナルサウナハットも販売しており、より祭り気分を高めることができます。
リゾナーレトマムは全室プライベートサウナ完備
リゾナーレトマムは、星野リゾートの中でも特に贅沢なサウナ体験を提供する施設として知られています。なんと全200室すべてにプライベートサウナと展望ジェットバスが完備されており、他の宿泊者を気にすることなく24時間いつでもサウナを楽しむことができます。
🏔️ リゾナーレトマムのサウナ仕様
設備 | 仕様 |
---|---|
設置場所 | 全客室内 |
利用時間 | 24時間 |
温度調節 | 自分好みに調整可能 |
水風呂代替 | 展望ジェットバス |
景観 | 北海道の大地を一望 |
特別室 | 鮭ルーム(2023年新設) |
各客室のプライベートサウナは、ドライサウナタイプで自分の好きな温度に調整することが可能です。これにより、サウナ初心者から上級者まで、それぞれの好みに合わせた温度でサウナを楽しむことができます。水風呂の代わりには展望ジェットバスを利用でき、北海道の雄大な景色を眺めながらクールダウンすることができます。
2023年には特別な「鮭ルーム」が誕生し、鮭をテーマにした個性的なサウナ体験を提供しています。この部屋では「いくら丼水風呂」という一風変わった水風呂を体験することができ、鮭尽くしのサウナでととのうという独特のコンセプトを打ち出しています。
北海道の冬は氷点下30℃にもなる極寒の地ですが、そんな環境だからこそ、温かいサウナでの癒し効果は格別です。雪景色を眺めながらのサウナ体験は、都市部では決して味わうことのできない贅沢な時間となるでしょう。
また、トマムエリア内には「木林の湯」という共有のサウナ施設もあり、10名以上が入れるゆったりとしたサウナを900円(宿泊者無料)で利用することができます。プライベートサウナとは異なる、他の宿泊者との交流も楽しみたい方におすすめです。
星のや軽井沢のトンボの湯は屋外サウナが魅力
星のや軽井沢エリアにある「トンボの湯」は、星野リゾートのサウナ施設の中でも特に評価が高く、フィンランド式の本格的な屋外サウナを体験できる施設として人気を集めています。日帰り利用も可能な数少ない星野リゾートのサウナ施設でもあります。
🌿 トンボの湯サウナの特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
設置場所 | 屋外 |
温度 | 約80-90℃ |
ロウリュ | オートロウリュ(20分間隔) |
BGM | ジャズ音楽 |
水風呂 | 野鳥の森湧き水使用(約13℃) |
外気浴 | 軽井沢の自然環境 |
利用料金 | 大人1,350円(日帰り可) |
トンボの湯のサウナは、樹々に囲まれた屋外に設置されており、大きな窓越しに軽井沢の美しい四季の変化を感じることができます。フィンランドのサウナと同様に屋外にあることで、より自然との一体感を味わうことができるのが最大の魅力です。
サウナ室内では静かにジャズが流れており、都市部の喧騒を忘れてゆったりとした時間を過ごすことができます。「サウナ内でジャズが流れているのは初めて聞いた」という利用者の声もあり、他では体験できない大人の落ち着いた雰囲気を演出しています。
水風呂には野鳥の森の湧き水が使用されており、通年約13℃と安定した水温を保っています。自然の湧き水を使用した水風呂は、人工的に冷却された水風呂とは異なる、まろやかな肌触りが特徴です。
十分に汗をかいた後は、軽井沢の澄んだ空気の中で外気浴を楽しむことができます。併設する露天風呂には、ベンチと12度の天然水を湛える水風呂もご用意されており、フィンランド式のサウナ体験を存分に楽しむことができます。
星のや軽井沢宿泊者は無料で利用でき、BEB5軽井沢宿泊者は公式サイトで詳細を確認する必要があります。近くにはハルニレテラスもあるため、サウナ後にご当地ビールやグルメを楽しむのもおすすめです。
OMO7旭川は珪藻土を使用したドライサウナが特徴
OMO7旭川の「サウナプラトー」は、珪藻土を使用した温度と湿度のバランスが良いドライサウナが特徴の施設です。サウナ初心者にもおすすめの優しい設計となっており、地元旭川の魅力と組み合わせた独特のサウナ体験を提供しています。
🧊 OMO7旭川サウナの施設概要
設備 | 詳細 |
---|---|
サウナタイプ | ドライ・ミスト2種類 |
壁材 | 珪藻土使用 |
特殊設備 | ヴィヒタ設置 |
利用時間 | 15:30-24:00(23:30最終入場) |
料金 | 無料(宿泊者限定) |
アメニティ | オリジナルサウナハットレンタル |
OMO7旭川のサウナは、ドライサウナとミストサウナの2種類を用意しており、利用者の好みや体調に合わせて選択することができます。ドライサウナは珪藻土を使用することで、一般的なサウナよりも温度と湿度のバランスが取れており、息苦しさを感じにくい設計となっています。
ミストサウナには足元を冷水が流れているという独特の仕様があり、下半身を適度に冷やしながらサウナを楽しむことができます。これにより、のぼせやすい方でも安心してサウナを利用することができます。
サウナ室内には「ヴィヒタ」が設えられており、フィンランド式のウィスキング(身体を叩いたり押したりするリラクゼーション)を体験することも可能です。これは星野リゾートのサウナ施設の中でも珍しい設備で、本格的なサウナ体験を求める方にも満足いただける内容となっています。
サウナを満喫した後は、地元のサウナ好きの協力のもと作成された「サ飯マップ」を参考に、旭川グルメを楽しむことができます。「ゆずねぎ塩ラーメン」や「とりの燻製」など、サウナで整った後の身体に染み渡る美味しいグルメが多数紹介されており、サウナと地域グルメの両方を楽しめるのが大きな魅力です。
オリジナルのサウナハットのレンタルも行っており、サウナ初心者でも安心して利用することができます。旭川は富良野や美瑛への好アクセスな立地でもあるため、観光と組み合わせたサウナ体験も人気です。
界松本は5種類のサウナを貸切で楽しめる
界松本では、星野リゾートの中でも特に充実したサウナ体験を提供する「至福のサウナ貸切滞在」プランを通年で実施しています。5種類のサウナを完全プライベートで楽しめる贅沢なプランは、サウナ愛好家から高い評価を受けています。
🛀 界松本の至福のサウナ貸切滞在内容
項目 | 詳細 |
---|---|
プライベートサウナ | 1室限定テラス・サウナ付き客室 |
大浴場貸切 | チェックイン日・出発日各1.5時間 |
特典 | 界オリジナルサウナマット |
ドリンク | 信州味覚のオリジナルサウナドリンク |
チェック時間 | イン14:30/アウト13:00 |
定員 | 1-4名 |
界松本のサウナ貸切滞在では、まず1室限定のプライベートサウナ付き客室に宿泊することができます。この客室には、プライベートサウナ、檜の水風呂、樽風呂が設えられており、24時間いつでも自分のペースでサウナを楽しむことができます。
さらに、他の宿泊者を一切気にせずに利用できる大浴場の貸切サービスも含まれています。チェックイン当日の13:00-14:30と翌日の11:30-13:00の2回、完全プライベートで大浴場を利用することができ、通常では体験できない贅沢な時間を過ごすことができます。
特別なアメニティとして、界のロゴ入りサウナマットがプレゼントされるほか、信州の味覚を使ったオリジナルサウナドリンクも用意されています。これらの特典により、記念品と共に特別なサウナ体験の思い出を持ち帰ることができます。
プランには朝食・夕食も含まれており、サウナで整った身体に信州の美味しい料理を楽しむことができます。また、温泉いろはやNAGANO WINE紀行、ご当地楽コンサートなど、界松本ならではのアクティビティも体験することができます。
このプランは宿泊4日前までの事前予約が必要で、サウナマット・サウナドリンクは大人のみの提供となっています。料金については宿泊プランを参照する必要がありますが、一般的に高級温泉旅館の特別プランとしては相応の価格設定となっているようです。
星野リゾートサウナの料金・予約・口コミ情報
- 星野リゾートサウナの料金体系は施設により異なる
- 星野リゾートサウナは地域の文化を取り入れた個性的な体験
- 星野リゾートサウナの予約方法と注意点
- 星野リゾートサウナ利用者の口コミ評価
- 星野リゾートサウナとトマムの関係性
- 星野リゾートサウナの沖縄施設の特徴
- まとめ:星野リゾートサウナで特別な体験を
星野リゾートサウナの料金体系は施設により異なる
星野リゾートのサウナ料金は、施設や利用形態によって大きく異なります。多くの施設では宿泊者は無料で利用できますが、一部施設では別途料金が必要な場合や、日帰り利用が可能な施設もあります。
💰 星野リゾートサウナ料金一覧
施設名 | 宿泊者料金 | 日帰り料金 | 特記事項 |
---|---|---|---|
OMO7旭川 | 無料 | 利用不可 | 宿泊者限定 |
リゾナーレトマム | 無料 | 利用不可 | プライベートサウナ |
トマム ザ・タワー | 無料 | 900円 | 木林の湯 |
OMO5函館 | 無料 | 利用不可 | 温泉付き |
青森屋 | 無料 | 利用不可 | ねぶたサウナ |
磐梯山温泉ホテル | 無料 | 利用不可 | 磐梯町民も無料 |
星のや軽井沢(トンボの湯) | 無料 | 大人1,350円 | 日帰り利用可 |
BEB5軽井沢 | 公式サイト確認 | 大人1,350円 | トンボの湯共用 |
界松本 | 特別プラン料金 | 利用不可 | 貸切滞在のみ |
リゾナーレ熱海 | 無料 | 利用不可 | 宿泊者限定 |
OMO関西空港 | 無料 | 利用不可 | 宿泊者限定 |
OMO7高知 | 無料 | 利用不可 | 宿泊者限定 |
BEB5沖縄瀬良垣 | 無料 | 利用不可 | バレルサウナ |
リゾナーレ小浜島 | 無料 | 利用不可 | プライベート・ビーチサウナ |
星のやグーグァン | 無料 | 利用不可 | 宿泊者限定 |
日帰り利用が可能な施設は限られており、現在のところ星のや軽井沢のトンボの湯とトマム ザ・タワーの木林の湯のみとなっています。トンボの湯は大人1,350円、木林の湯は900円で日帰り利用が可能です。
ゴールデンウィーク(4月26日~5月6日)、8月、年末年始(12月26日~1月4日)には特別料金が適用される施設もあり、トンボの湯では大人1,550円、子供1,050円となります。
界松本の「至福のサウナ貸切滞在」については、特別な宿泊プランとして提供されているため、通常の宿泊料金とは異なる価格設定となっています。詳細な料金については、公式サイトの宿泊プランページで確認する必要があります。
宿泊料金については施設やシーズンによって大きく異なりますが、一般的に星野リゾートは高級リゾートホテルとして位置づけられているため、一泊あたり数万円から十数万円程度の価格帯となることが多いようです。特にプライベートサウナ付きの客室やスイートルームについては、より高額な料金設定となっている可能性があります。
星野リゾートサウナは地域の文化を取り入れた個性的な体験
星野リゾートのサウナ最大の特徴は、地域の文化や自然環境を活かした独創的なコンセプトにあります。単純に熱い部屋を提供するだけでなく、その土地ならではの魅力とサウナ体験を融合させることで、他では味わえない特別な時間を創出しています。
🌸 地域文化を活かしたサウナコンセプト例
地域 | 施設 | 地域要素 | サウナへの活用 |
---|---|---|---|
青森 | 青森屋 | ねぶた祭 | 祭囃子・ねぶた装飾・オートロウリュ |
北海道 | トマム | 大自然・極寒 | 雪景色・プライベート空間 |
軽井沢 | 星のや | 避暑地文化 | ジャズ音楽・屋外設置 |
旭川 | OMO7 | 動物園・グルメ | シロクマテーマ・サ飯マップ |
松本 | 界 | 音楽・ワイン | 信州食材ドリンク |
熱海 | リゾナーレ | 海上花火 | 相模湾展望・外気浴 |
沖縄 | 小浜島 | 離島・海 | ビーチサウナ・星空 |
青森ねぶたサウナでは、第7代ねぶた名人が制作した本格的なねぶたを設置し、祭囃子の音色に合わせたオートロウリュで祭りの熱気を再現しています。これにより、サウナにいながら青森ねぶた祭の雰囲気を体感することができる世界初の体験を実現しています。
軽井沢のトンボの湯では、避暑地としての軽井沢の文化的背景を反映し、サウナ室内でジャズ音楽を流すという洗練された演出を行っています。これは北原白秋や与謝野晶子といった文化人も愛した軽井沢の文化的な雰囲気を現代のサウナ体験に昇華したものです。
沖縄・小浜島のリゾナーレでは、コバルトブルーの海を目の前にした「TANKAN BEACH SAUNA」を開催し、旬のたんかんの香りの水風呂と潮風での外気浴という、南国ならではの贅沢なサウナ体験を提供しています。
これらの取り組みにより、星野リゾートのサウナは単なるリラクゼーション施設を超えて、その土地の文化や自然を深く体感できる観光体験としての価値も持っています。旅行者にとって、その地域でしか味わえない特別な思い出を作ることができるのが大きな魅力となっています。
星野リゾートサウナの予約方法と注意点
星野リゾートのサウナを利用するためには、基本的に各施設への宿泊予約が必要となります。日帰り利用が可能な施設は限られているため、事前の情報確認と計画的な予約が重要です。
📅 予約・利用時の注意点チェックリスト
項目 | 注意点 |
---|---|
予約方法 | 公式サイト・電話・予約センター |
日帰り利用 | トンボの湯・木林の湯のみ |
利用時間 | 施設により異なる |
年齢制限 | 基本的になし(一部注意事項あり) |
タトゥー | 施設により対応が異なる |
事前申込 | 界松本貸切プランは4日前まで |
宿泊予約は、星野リゾート公式サイトまたは予約センター(050-3134-8094)から行うことができます。人気施設や特別プランについては、早期の予約が推奨されます。特に界松本の「至福のサウナ貸切滞在」は1室限定のため、希望日程での予約が取りにくい場合があります。
利用時間は施設により大きく異なるため、事前の確認が必要です。多くの施設では午後3時から深夜1時頃まで、朝は4時から10時頃までの2部制となっていますが、プライベートサウナ付きの客室では24時間利用可能な場合もあります。
タトゥー・刺青に関する規定は施設により異なります。OMO関西空港では「すべてのお客様が快適にお過ごしいただけるよう、他のお客様が恐怖心を抱く可能性がある刺青・タトゥーについては、大浴場のご利用をお断りいたします」としている一方で、一部施設では規定サイズのシールで隠せば利用可能としています。
🔍 利用前確認事項
- ✅ 宿泊予約の有無
- ✅ サウナ利用時間
- ✅ 追加料金の有無
- ✅ タトゥー規定
- ✅ 年齢制限
- ✅ 持参物・レンタル品
子供の利用については、多くの施設で年齢制限は設けていませんが、7歳以上の異性のお子様は男湯・女湯の区別に従う必要があります。また、おむつをされている方は湯船の使用ができず、備え付けのベビーバスを利用することになります。
季節によっては特別料金が適用される場合があるため、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始などの繁忙期には事前の料金確認が重要です。
星野リゾートサウナ利用者の口コミ評価
実際に星野リゾートのサウナを利用した方々の口コミを調査した結果、施設によって評価に差があることが分かりました。特に話題性の高い青森ねぶたサウナについては、賛否両論の意見が見られます。
⭐ 青森ねぶたサウナの口コミ評価
評価項目 | 良い評価 | 改善要望 |
---|---|---|
雰囲気 | ねぶたの迫力、音楽が楽しい | 集中しにくい |
温度 | サウナ初心者に優しい | ぬるい、物足りない |
ロウリュ | オートロウリュが面白い | 水量が少ない |
設備 | 導線が良い、きれい | 整い椅子が少ない |
総合 | エンタメ性が高い | サウナとしては物足りない |
青森ねぶたサウナについて、SAUNACHELIN受賞の話題性から期待を高く持って訪れる利用者が多い一方で、「期待しすぎてしまい、思ったよりはイマイチでした」「サウナとしての評価も入れて欲しい」といった声も聞かれます。
一方で、「新しい感じのサウナだった」「サウナに興味がない人には手を出しやすくていい」といった評価もあり、従来のサウナファンには物足りなくても、サウナ入門者には親しみやすいという特徴があるようです。
🏔️ リゾナーレトマムの口コミ評価
- ✅ 全室にプライベートサウナがあってびっくり
- ✅ 他のお客様を気にせず好きな時に利用できる
- ✅ 温度調節ができるのは初心者にありがたい
- ✅ 北海道の雪景色を見ながらのサウナは贅沢
- ✅ 24時間利用できるのが最高
リゾナーレトマムについては、プライベートサウナという特別感に対する評価が非常に高く、特に家族連れや団体での利用者から好評を得ています。
🌿 星のや軽井沢(トンボの湯)の口コミ評価
- ✅ ジャズが流れるサウナは初めての体験
- ✅ 野鳥の森の湧き水を使った水風呂が最高
- ✅ 屋外サウナで自然を感じられる
- ✅ 日帰り利用できるのがありがたい
- ✅ フィンランド式のサウナ体験ができる
トンボの湯については、本格的なサウナ体験を求める利用者からも高い評価を得ており、星野リゾートのサウナの中でも特に満足度が高い施設として位置づけられています。
一部の施設では「お風呂とサウナは全くダメ」「サウナ休止中」といった情報もあり、コロナ禍の影響や施設のメンテナンス状況により、一時的に利用できない期間があったことも口コミから確認できます。
星野リゾートサウナとトマムの関係性
星野リゾートトマムエリアは、星野リゾートのサウナ体験において特に重要な位置を占めています。このエリアには複数のサウナ施設が点在しており、宿泊施設によって異なるサウナ体験を楽しむことができます。
🏔️ トマムエリアのサウナ施設一覧
施設名 | サウナタイプ | 特徴 | 料金 |
---|---|---|---|
リゾナーレトマム | プライベート | 全室完備、24時間 | 無料(宿泊者) |
トマム ザ・タワー | 共用 | 木林の湯、10名以上収容 | 900円、宿泊者無料 |
特別企画 | 鮭サウナ | 期間限定、鮭テーマ | 無料(宿泊者) |
トマムエリアは北海道最大級のリゾート地として知られており、季節ごとに異なるサウナ体験を提供しています。夏は避暑地としての涼しさと自然の美しさを、冬は雪景色と極寒の環境を活かした特別なサウナ体験が可能です。
2023年6月27日からは、リゾナーレトマムに「鮭ルーム」という特別な客室が登場し、鮭尽くしのサウナ体験を提供しています。この部屋では「いくら丼水風呂」という一風変わった水風呂を体験でき、北海道の海の幸をテーマにした独特のコンセプトが話題となっています。
トマムエリアの魅力は、サウナだけでなく、広大な敷地を活用した様々なアクティビティとの組み合わせにあります。スキー、ゴルフ、雲海テラス、アイスヴィレッジなど、季節に応じた多彩な体験が可能で、サウナを含めた総合的なリゾート体験を楽しむことができます。
特に冬季のトマムでは、氷点下30℃にもなる極寒の環境でのサウナ体験が可能で、これは本州では決して味わうことのできない特別な体験となります。プライベートサウナから雪景色を眺めながらのサウナタイムは、まさに北海道ならではの贅沢と言えるでしょう。
トマムエリア内の移動には無料シャトルバスが運行されており、異なる施設のサウナを巡るサウナホッピングも可能です。長期滞在の場合は、複数のサウナ施設を利用して比較体験することもできるため、サウナ愛好家にとっては非常に魅力的なデスティネーションとなっています。
星野リゾートサウナの沖縄施設の特徴
星野リゾートの沖縄エリアでは、本土とは全く異なる南国ならではのサウナ体験を提供しています。特に小浜島と瀬良垣島の2つの施設では、それぞれ独特のコンセプトでサウナ体験を展開しています。
🏝️ 沖縄エリアサウナ施設比較
施設名 | 所在地 | サウナタイプ | 特徴 |
---|---|---|---|
リゾナーレ小浜島 | 竹富町 | プライベート・ビーチ | 2室限定、絶景海風サウナ |
BEB5沖縄瀬良垣 | 恩納村 | バレル | プールエリア設置 |
リゾナーレ小浜島では、ロイヤルスイートとアンバサダースイートの2室のみにプライベートサウナが完備されています。これらの客室では、屋外テラスにジャグジーが設置されており、外気浴の後にのんびりと満天の星を眺めることができます。ロイヤルスイートには、ジャグジーの隣にプライベートプールも設置されており、究極のクールダウン体験が可能です。
さらに注目すべきは「絶景海風サウナ」で、ビーチにバレルサウナを設置した開放的な施設です。誰もいない白い砂浜と紺碧の海を眺めながらのサウナは、まさに南国でしか味わえない贅沢な体験となります。潮風で整う時間は、都市部のサウナでは決して体験できない特別なひとときです。
2023年12月1日から2024年2月29日まで開催された「TANKAN BEACH SAUNA」では、コバルトブルーの海を目の前に、旬のたんかんでサウナを楽しむという独特の企画が実施されました。たんかんの香りの水風呂と潮風での外気浴は、小浜島ならではの贅沢なサウナ体験として話題となりました。
BEB5沖縄瀬良垣では、プールエリアのすぐそばに大型のバレルサウナが設置されています。プールでの水遊びとサウナを組み合わせることで、家族連れでも楽しめるカジュアルなサウナ体験を提供しています。
🌺 沖縄サウナ体験の特徴
- ✅ 年中温暖な気候でのサウナ体験
- ✅ 海風を活用した自然の外気浴
- ✅ プールやビーチとの組み合わせ
- ✅ 南国フルーツを活用した特別企画
- ✅ 満天の星空での外気浴
沖縄のサウナ体験は、本土の山間部や都市部とは全く異なる環境での体験となります。一年を通じて温暖な気候のため、冬でも快適な外気浴が可能で、特に夜間の星空を眺めながらの外気浴は格別の体験となります。
また、沖縄特有の文化や食材を活用した季節限定企画も魅力の一つです。たんかんサウナのように、その時期・その場所でしか体験できない特別なサウナ企画が定期的に開催されており、リピーターにとっても新鮮な体験を提供し続けています。
まとめ:星野リゾートサウナで特別な体験を
最後に記事のポイントをまとめます。
- 星野リゾートは全国13施設でサウナ体験を提供している
- 青森ねぶたサウナはSAUNACHELIN 2024でノミネートされた話題の施設である
- リゾナーレトマムは全200室にプライベートサウナを完備している
- 星のや軽井沢のトンボの湯は日帰り利用可能な本格屋外サウナである
- OMO7旭川は珪藻土使用でサウナ初心者におすすめの優しい設計である
- 界松本では5種類のサウナを完全貸切で楽しめる特別プランを提供している
- 料金は宿泊者基本無料、日帰り利用はトンボの湯(1,350円)等限定施設のみである
- 各施設は地域の文化や自然環境を活かした独創的なコンセプトを採用している
- 予約は基本的に宿泊予約が必要で、特別プランは事前申込が必要である
- 利用者評価は施設により差があり、エンタメ性と本格性で評価が分かれる
- トマムエリアは複数施設でサウナホッピングが可能な特別なデスティネーションである
- 沖縄施設では南国ならではのビーチサウナや星空外気浴が体験できる
- タトゥー規定や利用時間は施設により異なるため事前確認が重要である
- 季節限定企画では地域特産品を活用した特別なサウナ体験を提供している
- 星野リゾートサウナは単なるリラクゼーション施設を超えた観光体験としての価値を持つ
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://hoshinoresorts.com/ja/sp/faq/destinations/saunas/
- https://note.com/bright_mimosa963/n/nd5d977389bfe
- https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaimatsumoto/activities/13790/
- https://www.hoshino-area.jp/tombo-no-yu/
- https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omokansaiairport/activities/14525/
- https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001217.000033064.html
- https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo7asahikawa/
- https://sauna-ikitai.com/saunas/5571/posts
- https://hoshinoresorts.com/jp/discoveries/spa/?realpath=%2Fcards%2Fm65zxape_jn
- https://sauna-ikitai.com/saunas/387/posts