「豊洲 万葉倶楽部 撤退」という情報を目にして、実際のところどうなっているのか気になっている方も多いのではないでしょうか。結論から申し上げると、豊洲万葉倶楽部は撤退しておらず、2024年2月1日から「東京豊洲万葉倶楽部」として正式に営業を開始しています。しかし、ここに至るまでには数々の紆余曲折があり、実際に撤退を検討した時期もありました。
本記事では、豊洲万葉倶楽部の撤退騒動の真相から、現在の営業状況、料金体系、さらには隣接する千客万来施設の詳細情報まで、どこよりも詳しく調査してまとめました。過去の騒動から学ぶ教訓や、現在利用する際の注意点なども含めて、読者の皆様に有益な情報をお届けします。
この記事のポイント |
---|
✅ 豊洲万葉倶楽部は撤退せず2024年2月から正式営業中 |
✅ 過去の撤退検討理由と小池知事の方針変更の影響 |
✅ 現在の詳細な料金体系と混雑状況の実態 |
✅ 千客万来施設との連携で楽しめる豊富なコンテンツ |
豊洲万葉倶楽部の撤退騒動と現在の営業状況
- 豊洲万葉倶楽部は撤退していない!2024年2月から正式営業中
- 過去に撤退を検討した理由は小池知事の方針変更
- 千客万来開業まで5年遅れた複雑な経緯
- 現在の豊洲万葉倶楽部の基本料金体系
- 豊洲万葉倶楽部の混雑状況と予約の必要性
- 温泉は箱根・湯河原から毎日運搬される本物
豊洲万葉倶楽部は撤退していない!2024年2月から正式営業中
多くの方が心配されている豊洲万葉倶楽部の撤退ですが、これは完全な誤解です。東京豊洲万葉倶楽部は、2024年2月1日に豊洲千客万来と同時にグランドオープンし、現在も24時間年中無休で営業を続けています。
実際の営業状況を確認すると、施設は温浴棟として豊洲千客万来の一部を構成しており、箱根・湯河原の天然温泉を毎日タンクローリーで運搬した本格的な温泉施設として人気を集めています。宿泊施設も併設されており、温泉旅行の気分で朝まで快適に過ごすことができる環境が整っています。
📊 豊洲万葉倶楽部の現在の営業状況
項目 | 詳細 |
---|---|
営業時間 | 24時間年中無休 |
電話番号 | 03-3532-4126 |
開業日 | 2024年2月1日 |
施設タイプ | 温泉・宿泊・食事・岩盤浴 |
施設内では露天風呂、大浴場、サウナ、岩盤浴、エステ、マッサージ、食事処など充実した設備が揃っており、一日中ゆったりと過ごすことができます。特に屋上の展望足湯庭園からは東京湾を360度パノラマで一望でき、夜には美しい夜景を楽しむことができる人気スポットとなっています。
混雑状況についても、平日・休日問わず多くの利用客で賑わっており、特にインバウンド観光客からの人気も高い状況です。撤退どころか、豊洲の新たな観光拠点として着実に定着していることがうかがえます。
現在の利用者の声を見ても、「温泉の質が良い」「施設が新しくて清潔」「景色が素晴らしい」といった好評な口コミが多数寄せられており、撤退の心配は全くない状況といえるでしょう。
過去に撤退を検討した理由は小池知事の方針変更
しかし、豊洲万葉倶楽部が過去に実際に撤退を検討した時期があったのも事実です。これは2017年頃の出来事で、小池百合子東京都知事(当時)の市場移転に関する方針変更が大きな影響を与えました。
2017年6月20日、小池知事は記者会見で「築地を守る、豊洲は活かす」という基本方針を発表しました。この中で、築地市場は移転後も市場機能を残して再開発し、豊洲市場はITを活用した総合物流センターとして活用するという内容が含まれていました。
📋 撤退検討に至った主な要因
要因 | 詳細内容 |
---|---|
方針変更 | 豊洲を物流センター化する計画発表 |
ブランド力低下 | 土壌汚染問題によるイメージ悪化 |
競合施設 | 築地にも観光拠点を設置する方針 |
採算性懸念 | テナント誘致への影響と収益性悪化 |
万葉倶楽部側は、観光客の来場を前提とした施設運営を計画していたにも関わらず、豊洲を物流センター化するという方針転換により、当初想定していた集客が見込めなくなると判断しました。また、土壌汚染問題により「豊洲ブランド力の明らかな低下」「テナント賃料の値下がり」が懸念されるとして、事業継続の困難さを訴えました。
実際に万葉倶楽部が都に提出した要望書では、「これ以上の事業継続が難しく、事業の撤退も検討しなければいけない状況」と明記されており、深刻な状況であったことがうかがえます。この時期には損害賠償を請求する意思も表明されており、都との関係は一時期非常に険悪になっていました。
しかし、最終的には都側が土地貸付条件の変更などを提案し、協議を重ねた結果、事業継続が決定されました。万葉倶楽部の高橋真己副社長も後に「都に協力してもらい、今は非常に良い関係だ」と友好関係を強調しており、現在では良好な協力関係を築いています。
千客万来開業まで5年遅れた複雑な経緯
豊洲千客万来と万葉倶楽部の開業が大幅に遅れた背景には、運営事業者の度重なる変更という複雑な事情がありました。当初は2018年の豊洲市場開場と同時にオープンする予定でしたが、最終的に2024年2月まで5年以上も遅れることになりました。
最初の公募では、すしチェーン店「すしざんまい」で知られる喜代村と大和ハウス工業の2社が2014年2月に事業予定者として決定されました。しかし、その後相次いで2社とも撤退を表明し、再公募が必要となりました。
🔄 事業者変更の変遷
時期 | 事業者 | 結果 |
---|---|---|
2014年2月 | 喜代村・大和ハウス工業 | 2015年撤退 |
2016年3月 | 万葉倶楽部 | 現在まで継続 |
万葉倶楽部が再公募で選定された後も、様々な困難が立ちはだかりました。2016年の豊洲市場移転延期、2017年の小池知事による方針変更、さらには東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴う建設コスト高騰、そして新型コロナウイルス感染拡大による工事遅延など、まさに「踏んだり蹴ったり」の状況が続きました。
特にコロナ禍の影響は深刻で、東京オリンピックの延期決定により、建設スケジュールの大幅な見直しが必要となりました。また、インバウンド需要の激減により、当初想定していた事業計画の大幅な修正も余儀なくされました。
それでも万葉倶楽部は事業継続を決断し、江戸の街並みを再現した商業施設と24時間営業の温泉・ホテル施設の建設を進めました。初年度の入場者数見込みも、食楽棟200万人、温浴棟60万人と設定し、豊洲の新たな観光拠点としての役割を果たすべく準備を進めてきました。
現在の豊洲万葉倶楽部の基本料金体系
現在営業中の東京豊洲万葉倶楽部の料金体系は、他の万葉倶楽部系列施設と比較してもリーズナブルな設定となっています。マル得セット入館料には入浴料、浴衣、バスタオル、タオル、館内利用料金が含まれており、手ぶらでの来館が可能です。
💰 基本入館料(マル得セット)
区分 | 料金(朝10:00〜深夜3:00) | 深夜料金(深夜3:00以降) |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 3,850円 | 2,000円 |
子ども(小学生) | 3,000円 | 1,500円 |
幼児(3才〜未就学児) | 1,400円 | 無料 |
3才未満 | 無料 | 無料 |
大人お一人様につき入湯税150円が別途必要となります(12歳未満は非課税)。深夜3時以降にご滞在の場合は、深夜料金が別途加算される仕組みです。
朝5:00から9:00までの朝風呂利用も可能で、大人200円、子ども200円、幼児400円という格安料金で利用できます。また、館内滞在延長料金は1時間あたり大人1,100円、子ども800円、幼児2,200円となっています。
🛁 その他の施設料金
施設・サービス | 料金 | 営業時間 |
---|---|---|
岩盤浴「心石庵」 | 1,500円 | 11:00〜深夜3:00 |
家族風呂(1時間) | 4,500円 | – |
貸部屋和室(2時間) | 5,800円 | – |
貸部屋洋室(2時間) | 4,200円 | – |
岩盤浴は小学生以下は利用できませんが、中学生以上であれば専用の岩盤浴着が提供され、選りすぐりの天然鉱石を使用した3種類のお部屋を楽しむことができます。
豊洲万葉倶楽部の混雑状況と予約の必要性
2024年2月の開業以来、豊洲万葉倶楽部は平日・休日を問わず多くの利用客で賑わっています。特に隣接する千客万来施設との相乗効果により、従来の万葉倶楽部利用者に加えて、観光目的の利用者も大幅に増加している状況です。
実際の利用者レポートによると、平日であっても混雑している状況が報告されており、「平日でこの混雑ぶり、休日を想像すると恐ろしくなる」といった声も聞かれます。特にインバウンド観光客の利用も多く、国際色豊かな雰囲気となっています。
📈 混雑傾向と対策
時間帯 | 混雑度 | おすすめ度 | 備考 |
---|---|---|---|
平日昼間 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 比較的利用しやすい |
平日夜間 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 仕事帰りの利用者増 |
休日昼間 | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | 非常に混雑 |
休日夜間 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 宿泊利用者も多い |
宿泊に関しては事前予約が必須となっており、特に休日やイベント時期には早めの予約が推奨されます。1泊朝食付きで大人お一人様14,800円〜となっており、チェックイン15:00、チェックアウト11:00の設定です。
日帰り利用の場合は予約不要ですが、混雑時には入場制限が行われる可能性もあります。特に家族風呂や岩盤浴などの人気施設は、当日の利用が困難な場合もあるため、利用を検討されている方は早めの来館をおすすめします。
温泉は箱根・湯河原から毎日運搬される本物
豊洲万葉倶楽部の最大の魅力の一つは、間違いなく本物の天然温泉を楽しめることです。古来より名湯として知られる箱根温泉と湯河原温泉の源泉を、専用のタンクローリーで毎日運搬しており、都心にいながら本格的な温泉体験ができます。
温泉の泉質は「名湯 美肌の湯」として親しまれており、肌を包むような柔らかな湯質が特徴です。源泉から直接運ばれるフレッシュな天然温泉は、人工温泉とは明らかに異なる満足感を提供してくれます。
♨️ 温泉施設の詳細
施設名 | 特徴 | 楽しみ方 |
---|---|---|
露天風呂 | 東京湾を望む絶景 | 昼は景色、夜は夜景を楽しむ |
大浴場 | 広々とした内湯 | ゆったりと温泉を満喫 |
サウナ | 高温ドライサウナ | しっかりと汗をかく |
塩サウナ | 美肌効果のある塩サウナ | 古い角質を取り除く |
特に屋上の展望足湯庭園は、豊洲の景観を360度パノラマで一望できる贅沢な空間となっています。ウォーターフロントの景色を楽しみながらの足湯は、他では味わえない特別な体験です。夜になると東京都心の美しい夜景が広がり、まさに絶景スポットとして人気を集めています。
ご滞在中は何度でもご入浴できるシステムとなっており、お時間が許す限り温泉を堪能することができます。朝風呂から夜の入浴まで、一日を通して温泉ライフを楽しめるのは、24時間営業ならではの魅力といえるでしょう。
豊洲千客万来と万葉倶楽部の詳細情報
- 豊洲千客万来の概要と江戸の街並み再現
- アクセス方法と交通手段の詳細
- 食事やビュッフェの料金相場と混雑状況
- 宿泊プランと24時間営業の魅力
- 駐車場料金とサービス内容
- 実際の利用者の評判と注意点
- まとめ:豊洲万葉倶楽部撤退の真相と現在の状況
豊洲千客万来の概要と江戸の街並み再現
豊洲千客万来は、築地市場の豊洲移転に伴い「築地のにぎわいを継承・発展させる」というコンセプトで整備された大型商業施設です。敷地面積約1万平方メートルという広大な敷地に、江戸時代の街並みを忠実に再現した「食楽棟」と、万葉倶楽部が運営する「温浴棟」の2つの建物で構成されています。
食楽棟は「豊洲場外 江戸前市場」と名付けられ、江戸の古い町並みを精密に再現した空間となっています。御影石や淡路島のいぶし瓦などの伝統的な建築素材、多摩産材などを採用した木造建築により、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わうことができます。
🏘️ 施設構成と特徴
エリア名 | 場所 | 主な特徴 | 店舗数 |
---|---|---|---|
豊洲目抜き大通り | 2階 | 江戸の町並み再現メインストリート | 約30店舗 |
目利き横丁 | 2階建物内 | 仲卸が目利きした商品販売 | 約20店舗 |
豊洲江戸前通り | 1階 | ラーメン店など気軽な食事処 | 約20店舗 |
よりどり町屋 | 3階 | フードコート・バイキング | 約10店舗 |
施設全体には火の見櫓、時の鐘、提灯などの江戸情緒あふれる装飾が施されており、細部に至るまでこだわりを感じることができます。特に大通りに設置された火消しの桶や、各店舗の暖簾なども時代考証に基づいて制作されており、本格的な江戸の雰囲気を演出しています。
オープン時点で約50店舗が営業を開始し、2024年4月までには計約60店舗にまで拡大する計画となっています。豊洲市場隣接という立地を活かした新鮮な海産物の販売・提供を中心に、江戸前の食文化を現代に蘇らせる試みが行われています。
アクセス方法と交通手段の詳細
豊洲千客万来・万葉倶楽部へのアクセスは、複数の交通手段が利用可能ですが、「交通アクセス悪すぎ」という声も一部で聞かれているのが実情です。しかし、実際には都心からのアクセスは決して悪くなく、適切な交通手段を選択すれば快適に来館することができます。
最もおすすめのアクセス方法は、ゆりかもめ線の利用です。市場前駅で下車すると、改札出口からペデストリアンデッキで直結しており、雨に濡れることなく施設に到着できます。新橋駅からゆりかもめで約13分という好立地にあります。
🚃 主要なアクセス方法
交通手段 | 最寄り駅・停留所 | 徒歩時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
ゆりかもめ | 市場前駅 | 徒歩4分(デッキ直結) | 最も便利 |
東京BRT | 豊洲市場前 | 徒歩3分 | 新橋から約15分 |
都営バス | 市場前駅前 | 徒歩5分 | 料金が安い |
地下鉄有楽町線 | 豊洲駅 | 徒歩15分 | 乗り換えが必要 |
東京BRT(バス高速輸送システム)も非常に便利で、新橋から豊洲市場前まで約15分で結んでいます。万葉倶楽部側からは、都に対してBRTの本数増を要望しており、今後さらに利便性が向上する可能性があります。
自動車でのアクセスも可能で、首都高速道路を利用すれば都心部からのアクセスは良好です。ただし、休日の混雑時には周辺道路の渋滞が発生する可能性があるため、公共交通機関の利用が推奨されます。
食事やビュッフェの料金相場と混雑状況
豊洲千客万来での食事料金については、「インバウンド価格」として話題になることが多く、確かに築地場外市場と比較すると高めの設定となっています。しかし、新鮮な食材と観光地としてのエンターテイメント性を考慮すれば、妥当な価格設定ともいえるでしょう。
特に人気の高いメニューとその料金を調査すると、まぐろ関連商品が特に高い傾向にあります。豊洲市場仲卸直営の「相馬水産」では、まぐろバーガーが1,500円、まぐろ串は300円程度で提供されていますが、行列が絶えない人気店となっています。
🍣 主要メニューの料金相場
店舗・メニュー | 料金 | 築地場外との比較 | 特徴 |
---|---|---|---|
丸武(玉子焼き1切れ) | 300円 | 築地の3倍 | テリー伊藤兄経営 |
まぐろバーガー | 1,500円 | – | 相馬水産の人気商品 |
深川コロッケ | 400円 | – | 江戸深川屋 |
海鮮バイキング | 3,000円〜 | – | いろは豊洲 |
3階の「海鮮バイキング いろは 豊洲」は、本ズワイガニやサイドメニュー、デザートを含む約40種類の料理を楽しめるバイキング形式となっており、平日3,000円程度から利用可能です。広い店内でゆったりと食事ができるため、グループでの利用にも適しています。
混雑状況については、平日であっても多くの店舗で行列が発生しており、特に人気店では1時間以上の待ち時間が発生することもあります。14時以降のランチタイムを外した時間帯であれば、比較的待ち時間を短縮できる傾向にあります。
宿泊プランと24時間営業の魅力
東京豊洲万葉倶楽部の宿泊プランは、都心部の温泉ホテルとしては非常にリーズナブルな価格設定となっています。1泊朝食付きで大人お一人様14,800円〜というプランは、同等の都心部ホテルと比較してもコストパフォーマンスに優れています。
24時間営業という最大の魅力により、チェックイン前やチェックアウト後でも館内施設を自由に利用することができます。これは通常のホテルでは体験できない、万葉倶楽部ならではの特別なサービスです。
🏨 宿泊プランの詳細
プラン内容 | 料金 | 含まれるサービス | 特徴 |
---|---|---|---|
1泊朝食付き | 14,800円〜 | 朝食・入浴・館内着・アメニティ | 基本プラン |
素泊まりプラン | 12,000円〜 | 入浴・館内着・アメニティ | 食事なし |
連泊プラン | 応相談 | 割引料金適用 | 長期滞在向け |
宿泊者専用の特典として、展望足湯庭園の利用や、深夜料金の免除、駐車場料金の優遇などがあります。特に展望足湯庭園からの夜景は、宿泊者だけが楽しめる特別な体験となっています。
お部屋のタイプは、プライベートな空間でのんびりと過ごせる和室・洋室を用意しており、到着後はお気に入りの色浴衣に着替えて、癒やしの時間を満喫することができます。館内での移動も館内着のまま行えるため、リラックスして滞在することができます。
駐車場料金とサービス内容
豊洲万葉倶楽部・千客万来の駐車場は、利用者にとって非常に便利な立地に設置されており、料金体系も利用しやすい設定となっています。ただし、土日祝日や夕方以降は混雑することが多く、事前の時間調整をおすすめします。
東京豊洲万葉倶楽部をご利用の方には、専用の駐車料金サービスが適用されます。入庫から7時間まで1,200円、上限20時間まで1,800円という設定で、客室利用や深夜料金をお支払いの方にはさらに優遇料金が適用されます。
🚗 駐車場料金体系
利用区分 | 料金 | 時間制限 | 備考 |
---|---|---|---|
万葉倶楽部利用者 | 7時間まで1,200円 | 上限20時間1,800円 | 専用料金 |
千客万来利用者 | 2,000円以上で2時間無料 | 以降20分300円 | 合算可能 |
一般利用者 | 20分500円 | – | 施設利用なし |
千客万来の駐車料金サービスは、お買い物や食事の金額に応じて段階的に無料時間が設定されています。2,000円以上で2時間無料、3,000円以上で3時間無料、5,000円以上で5時間無料となっており、万葉倶楽部との利用料金と合算することも可能です。
駐車場の収容台数は十分に確保されていますが、休日や夕方以降は満車になることもあります。特に千客万来で開催されるイベント時期には、早めの来館または公共交通機関の利用が推奨されます。
実際の利用者の評判と注意点
2024年2月の開業以来、豊洲万葉倶楽部・千客万来には多くの利用者が訪れており、様々な口コミや評判が寄せられています。全体的には好評な意見が多い一方で、いくつかの注意点も指摘されています。
利用者からの好評な点として最も多く挙げられるのは、「温泉の質の良さ」と「施設の新しさ・清潔さ」です。箱根・湯河原から運ばれる本物の天然温泉に対する満足度は非常に高く、「都心でこの温泉質は素晴らしい」という声が多数聞かれます。
👥 利用者の評判まとめ
評価項目 | 好評な点 | 改善点・注意点 |
---|---|---|
温泉・施設 | 本物の天然温泉、新しく清潔 | 混雑時の待ち時間 |
景色・立地 | 展望足湯の夜景が絶景 | アクセスの分かりにくさ |
食事・サービス | 新鮮な食材、江戸の雰囲気 | 料金が高めの設定 |
混雑状況 | 活気があって楽しい | 平日でも混雑 |
注意点として最も多く指摘されるのは、混雑による待ち時間の長さです。特に食事処では平日でも1時間以上の待ち時間が発生することがあり、「平日でこの混雑ぶり、休日を想像すると恐ろしくなる」という声も聞かれます。
また、料金設定については「インバウンド価格」として話題になることが多く、築地場外市場と比較して高めの設定を指摘する声もあります。ただし、観光地としてのエンターテイメント性や施設の充実度を考慮すれば、妥当な価格設定という意見も多く聞かれます。
利用を検討されている方へのアドバイスとしては、混雑を避けるために平日の早い時間帯の来館、事前の情報収集、十分な時間的余裕を持った計画立案などが推奨されます。
まとめ:豊洲万葉倶楽部撤退の真相と現在の状況
最後に記事のポイントをまとめます。
- 豊洲万葉倶楽部は撤退しておらず、2024年2月1日から正式営業中である
- 過去に撤退を検討したのは2017年の小池知事の方針変更が原因だった
- 土壌汚染問題によるブランド力低下と採算性悪化が撤退検討の背景にあった
- 最終的に都との協議により事業継続が決定され、現在は良好な関係を築いている
- 千客万来の開業まで5年遅れたのは事業者変更とコロナ禍の影響が大きかった
- 現在の基本入館料は大人3,850円で手ぶら来館が可能である
- 箱根・湯河原から毎日運搬される本物の天然温泉を楽しむことができる
- 24時間年中無休営業で宿泊プランも1泊14,800円〜と利用しやすい
- 江戸の街並みを再現した千客万来との相乗効果で高い人気を集めている
- 平日でも混雑しているため時間的余裕を持った来館計画が必要である
- アクセスはゆりかもめ市場前駅からデッキ直結で便利である
- 駐車場料金は万葉倶楽部利用者には優遇料金が適用される
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://tokyo-toyosu.manyo.co.jp/
- https://www.toyosu-senkyakubanrai.jp/
- https://tokyo-toyosu.manyo.co.jp/price/
- https://www.sankei.com/article/20240129-5BN65X4FAVLBRGFUEAN3BCD7IU/
- https://tokyo-toyosu.manyo.co.jp/aboutus/
- https://4travel.jp/travelogue/11891528
- https://www.zakzak.co.jp/article/20231029-KDCVYV24SVJYBGMDX2LHJXZCGI/
- https://reatips.info/rent-toyosu/
- https://merkmal-biz.jp/post/59556
- https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-23/2018042315_01_1.html