宝塚グランドホテルという名前を聞いて、懐かしさを感じる方も多いのではないでしょうか。かつて宝塚温泉街のシンボル的存在だったこのホテルは、1969年の開業から2003年の閉業まで、多くの人々に愛され続けました。現在その跡地がどうなっているのか、また周辺でどのような再開発が進んでいるのか、徹底的に調査した結果をお伝えします。
宝塚グランドホテルと混同されがちな宝塚ホテルの跡地開発も含め、この地域の変遷は宝塚市の都市開発の歴史そのものと言えるでしょう。本記事では、ホテルの栄光の時代から現在のマンション開発まで、知られざる事実も交えながら詳しく解説していきます。
この記事のポイント |
---|
✅ 宝塚グランドホテル跡地の現在の状況と歴史 |
✅ 周辺で進む大型マンション開発の詳細情報 |
✅ 宝塚温泉街の変遷と現在の姿 |
✅ 交通アクセスと投資価値の分析 |
宝塚グランドホテル跡地の現在と歴史
- 宝塚グランドホテル跡地は現在エスリード宝塚マンションになっている
- 宝塚グランドホテルは1969年開業の高級ホテルだった
- 震災被害と2003年の閉業が跡地開発のきっかけとなった
- 武庫川沿いの立地は宝塚温泉街の中心地だった
- 成人式や結婚式会場として市民に愛された歴史がある
- 大浴場とイルミネーションが名物だった施設概要
宝塚グランドホテル跡地は現在エスリード宝塚マンションになっている
宝塚グランドホテルの跡地を訪れると、現在は**「エスリード宝塚」**という高級マンションが建っています。かつて豪華なホテルが佇んでいた場所は、完全にマンション街へと様変わりしており、往時の面影を見つけることは困難な状況です。
このエスリード宝塚は、宝塚市栄町3丁目に位置する高層マンションで、武庫川に面した立地の良さを活かした設計となっています。ホテルよりもデカいマンションが建っているとの証言もあり、周辺の景観は大きく変化したことがわかります。
📍 宝塚グランドホテル跡地の現状
項目 | 詳細 |
---|---|
現在の建物名 | エスリード宝塚 |
所在地 | 兵庫県宝塚市栄町3丁目 |
建物種別 | 高層分譲マンション |
立地特徴 | 武庫川沿い |
周辺環境 | マンション街化 |
マンション建設にあたっては、土地の嵩上げではなく武庫川を掘って高低差をつけたとする情報もあります。これは昭和58年の台風による大雨で武庫川があわや氾濫寸前となった教訓を活かした治水対策の一環と推測されます。
現在の跡地周辺を歩いても、宝塚グランドホテルの痕跡を見つけることは何の痕跡もありませんという状況です。ただし、対岸の見返り岩のテッペンからは、かつてのイルミネーション用と思われる使われていない電線が垂れ下がっており、これが唯一の名残りとなっています。
地元住民の証言によると、このマンションは14階建てマンションとして計画が進められ、総戸数218戸という大規模な開発だったようです。宝塚市と西宮市の市境に位置するため、法規制の違いにより西の端一列分だけ4階建てという特殊な形状になっているのも特徴的です。
宝塚グランドホテルは1969年開業の高級ホテルだった
宝塚グランドホテルは昭和44年(1969年)に、宝塚駅西方の武庫川沿いに開業した高級ホテルでした。阪急電車系列の宝塚ホテルが大正モダニズムを基調としていたのに対し、宝塚グランドホテルはガラッと変わって、豪華な雰囲気を演出した全く別のホテルとして位置づけられていました。
このホテルは宝塚市民に大変人気があったとされ、多くの市民にとって特別な場所でした。平成5年1月からは宝塚ホテルと宝塚グランドホテルで交互に成人式が行われるなど、市の公式行事にも利用される重要な施設だったのです。
🏨 宝塚グランドホテルの基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
開業年 | 昭和44年(1969年) |
立地 | 宝塚駅西方・武庫川沿い |
特徴 | 豪華な雰囲気の高級ホテル |
利用用途 | 結婚式・成人式・宴会 |
大浴場収容人数 | 200名 |
温泉 | 宝塚温泉(炭酸・強食塩水) |
大浴場はローマみたいな感じの浴場で、200名を収容できる大規模なものでした。宝塚温泉の温泉水を使用しており、泉質は炭酸・強食塩水だったとされています。現在のスーパー銭湯の先駆け的な存在として、多くの人々に愛用されていました。
ホテルの特徴的な演出として、目の前を流れる武庫川にはたくさんのカモメがいたという記録があります。これは当時の副支配人が武庫川河口付近で餌付けをして、わざわざこのホテルまで連れてきたというエピソードがあり、人に良くなついていて、エサを手に乗せたら、食べに来たという微笑ましい光景が見られたようです。
また、武庫川をはさんだ山肌にはイルミネーションの明かりがあり、このイルミネーションを見ながらの夕食は最高だったという証言が多数残されています。このイルミネーションは「蓬莱山」と題され、山本春挙作の名画「蓬莱山」のイメージを表現したものでした。
震災被害と2003年の閉業が跡地開発のきっかけとなった
宝塚グランドホテルの運命を決定づけたのは、1995年の阪神大震災でした。この震災により、ホテルは大被害を受けることになります。しかし、修復を行い復活を遂げた後も、経営状況は厳しく、最終的に平成15年(2003年)に閉業することとなりました。
震災後の修復期間中も営業を続けていたという証言があり、震災後にかなりの被害だったようで私が見たのは震災後で、まだ営業してましたという地元住民の記録が残されています。これは震災から復旧への強い意志を示すものでしたが、最終的には時代の流れには逆らえませんでした。
📅 宝塚グランドホテル閉業の経緯
年代 | 出来事 |
---|---|
1995年 | 阪神大震災で大被害 |
1995年〜 | 修復工事・営業再開 |
2003年 | 平成15年に閉業 |
2003年〜 | 跡地開発計画始動 |
閉業の背景には、おそらく震災復旧費用の負担や、バブル崩壊後の厳しい経済環境、さらには宝塚温泉街全体の集客力低下などが複合的に影響したものと推測されます。現在は、影も形も痕跡も完全に消え去り記憶からも徐々に消えかけているという表現が、その後の状況を如実に物語っています。
閉業後の跡地開発については、地元市議会議員の活動報告によると、旧宝塚グランドホテル跡地(栄町3丁目)で14階建てマンションの建設計画が進んでいますとの記録があり、2003年11月時点で既に再開発の動きが始まっていたことがわかります。
ホテルの解体工事をめぐっては、業者側と近隣住民との話し合いが難航したという記録も残されています。道幅が狭く、見通しの悪い袋小路のようなところという立地条件が、大型工事車輛の出入りや騒音等への対策を複雑にしていたようです。
武庫川沿いの立地は宝塚温泉街の中心地だった
宝塚グランドホテルが建設された武庫川沿いの立地は、宝塚温泉街の中心地として長い歴史を持つエリアでした。この地域は以前に「宝塚ホテル」のことについて、「昔の宝塚ホテルは、どうなった」と題してブログを挙げましたが「宝塚グランドホテル」は、全く別のものホテルとして区別されていたように、複数の高級ホテルが立地する一大リゾート地区だったのです。
武庫川という清流に面した立地は、自然の美しさと都市の利便性を兼ね備えた理想的な環境でした。**武庫川の清流と芝生にフィットした趣向は、まさに光と自然の織り成す”ユートピア”**と表現されるほど、美しい景観を誇っていました。
🌊 武庫川沿い立地の特徴
特徴 | 詳細 |
---|---|
自然環境 | 武庫川の清流に面した立地 |
景観 | 対岸の山々とイルミネーション |
温泉 | 宝塚温泉の源泉利用 |
交通 | 宝塚駅から徒歩圏内 |
周辺施設 | 温泉街・商店街 |
この立地の価値は現在でも高く評価されており、お屋敷と企業の保養所が並んでいた閑静な一角も、今ではすっかりマンション街に様変わりという変化を遂げています。かつての温泉リゾート地が、現在では高級住宅地として生まれ変わっているのです。
宝塚温泉の歴史を振り返ると、この地域は平成5年1月より「宝塚ホテル」と「宝塚グランドホテル」で交互に成人式が行われていたことからもわかるように、宝塚市の文化的中心地でもありました。温泉街としての賑わいが、現在のマンション開発ブームの基礎となっているのです。
また、武庫川をはさんだ対岸には「見返り岩」という名所があり、**見返り岩の向こうに「兵庫県道337号線」が走ってまして その向こうに「丁字ヶ滝」と、”謎の煉瓦トンネル”**があるなど、歴史的な見どころも点在していました。これらの自然と歴史が織りなす景観が、この立地の価値を高めていたのです。
成人式や結婚式会場として市民に愛された歴史がある
宝塚グランドホテルは、単なる宿泊施設を超えて、市民の人生の節目を彩る特別な場所として機能していました。特に注目すべきは、平成5年1月から宝塚ホテルと交互に成人式が開催されていたという事実です。これは市の公式行事として認められていたことを意味し、ホテルの格式と信頼性の高さを物語っています。
結婚式についても、この「宝塚グランドホテル」で結婚式も沢山行われていたという記録があり、多くのカップルにとって思い出深い場所となっていました。宝塚という土地柄、華やかで上品な雰囲気を求める人々にとって、理想的な会場だったのでしょう。
💒 宝塚グランドホテルの主要イベント
イベント種別 | 詳細 |
---|---|
成人式 | 宝塚ホテルと交互開催(平成5年〜) |
結婚式 | 多数のカップルが利用 |
宴会 | 企業の記念パーティー等 |
同窓会 | 地元住民の集まり |
各種祝賀会 | 市民の慶事全般 |
地元住民の思い出話として、父親の会社の創立20周年記念の社内旅行で、縫製工場のオヤジさんや、物流の部門、アパレルの営業部門、経理部総勢50人ぐらい?の、大宴会を畳の大広間で行いという証言があります。このエピソードからは、企業の記念行事にも頻繁に利用されていたことがわかります。
また、高校生の私は、家族と共に上がり挨拶をさせられたという記録もあり、このホテルが地域コミュニティの重要な交流拠点として機能していたことが伺えます。現在から約38年前の出来事として語られているこの体験談は、1980年代後半の好景気時代のホテルの賑わいを物語っています。
ホテル直営の居酒屋も併設されており、ホテル直営(?)の居酒屋にも何度か行きましたという利用者の証言があります。これは宿泊客だけでなく、地元住民にも気軽に利用される複合的な施設だったことを示しています。また、実家の両親が遊びに来た時にホテルに泊まり、とても親切にしてくださったという温かいサービスの記憶も残されており、ホスピタリティの高さも評価されていました。
大浴場とイルミネーションが名物だった施設概要
宝塚グランドホテルの最大の魅力の一つは、200名収容の大浴場でした。この大浴場はローマみたいな感じの浴場と表現されるほど豪華な造りで、宝塚温泉の源泉を使用した本格的な温泉施設として多くの人々に愛されていました。
泉質は炭酸・強食塩水で、これは宝塚温泉特有の特徴でした。現在でも宝塚温泉の名残りとして、マンション敷地内の裏に今も間欠泉ということで炭酸水が定期的に出てくる側溝がありますという証言があり、この地域の地下には今でも豊富な炭酸泉が眠っていることがわかります。
♨️ 宝塚グランドホテル温泉施設の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
収容人数 | 200名 |
浴場スタイル | ローマ風豪華浴場 |
泉質 | 炭酸・強食塩水 |
源泉 | 宝塚温泉 |
特徴 | 大規模温泉リゾート |
イルミネーションについては、武庫川の対岸の山肌に設置された**「蓬莱山」**と題した光の芸術作品が有名でした。これは山本春挙作の名画「蓬莱山」のイメージをイルミネーションで表現したもので、武庫川の上流にある天下の名勝「蓬莱峡」と下流にある「蓬莱橋」の丁度中間に位置する景観をバックにした壮大な演出でした。
夜のとばりが下りた頃、お部屋からのぞめる対岸のイルミネーションを眺めながらの食事は、宿泊客にとって忘れられない体験となっていたようです。このイルミネーションを見ながらの夕食は、最高だったという証言が複数残されており、ホテルの代名詞的な存在だったことがわかります。
現在、このイルミネーションの痕跡として、見返り岩のテッペンから、数本の電線が垂れ下がっています。現役の電線とは繋がっておらず、明らかに使われていない電線が残されているのが確認されています。これらの電線は5~6本が束になっており、まずイルミネーション用でしょうねと推測され、往時の華やかさを偲ばせる唯一の物証となっています。
宝塚グランドホテル跡地周辺の再開発とマンション情報
- 宝塚南口駅前には新たなタワーマンションが建設中
- ジオタワー宝塚グランレジスの価格と販売状況
- 宝塚ホテル跡地との違いと立地の特徴
- 宝塚市内の高層マンション開発状況
- 宝塚温泉街の変遷と現在の姿
- 交通アクセスと周辺施設の現状
- まとめ:宝塚グランドホテル跡地の現在と未来
宝塚南口駅前には新たなタワーマンションが建設中
宝塚グランドホテルとは別の場所になりますが、宝塚南口駅前の旧宝塚ホテル跡地では、現在**ジオタワー宝塚グランレジス(仮称)**という大規模なツインタワーマンションの建設が進んでいます。この開発は阪急阪神不動産が手がける一大プロジェクトで、地上32階、高さ113.5m、総戸数638戸という規模を誇ります。
このマンションはSouth(南)棟とNorth(北)棟の2棟構成となっており、South棟は宝塚南口駅まで徒歩1分、North棟は徒歩2分という駅直結の好立地を実現しています。建設現場では既に建物の形が見えており、North棟は32階近くまで、South棟も20階あたりまで工事が進んでいます。
🏗️ ジオタワー宝塚グランレジス建設概要
項目 | 詳細 |
---|---|
建物名 | ジオタワー宝塚グランレジス(仮称) |
階数 | 地上32階 |
高さ | 113.5m |
総戸数 | 638戸 |
構成 | South棟・North棟のツインタワー |
事業主 | 阪急阪神不動産 |
竣工予定 | 2026年3月 |
2024年4月時点でSouth(南)棟が2割、North(北)棟は6割が販売済みという状況で、優先先行分譲が順調に進んでいるようです。これは阪急阪神不動産グループの取引先やオーナーズクラブ、メンバーズ会員向けの先行販売によるものです。
竣工については、北棟の竣工は2025年2月、North棟は2026年2月という情報があり、おそらく段階的な引き渡しが予定されているものと推測されます。このような大規模開発が宝塚南口駅前で進んでいることは、この地域の再開発ポテンシャルの高さを示しています。
注目すべきは、施設棟が隣接しており、階下にスーパーなどが直結する計画となっていることです。これにより住民の利便性が大幅に向上し、駅前立地の価値をさらに高めることになるでしょう。
ジオタワー宝塚グランレジスの価格と販売状況
ジオタワー宝塚グランレジスの販売価格については、これまでの優先先行分譲での価格ボリュームゾーンとして以下のような情報が得られています。一般販売開始前の先行販売価格のため、今後の価格設定の参考として注目されています。
現地でのヒアリングによると、1LDK(~50㎡程度)が3,000万円台、2LDK(~60㎡台程度)が5,000万円台、3LDK(~70㎡台程度)が6,000万円台という価格帯で販売されていたようです。角住戸については7,000万円~8,000万円台という高額な設定となっています。
💰 ジオタワー宝塚グランレジス価格情報
間取り | 面積 | 先行販売価格 | 一般販売予想価格 |
---|---|---|---|
1LDK | ~50㎡ | 3,000万円台 | 価格上昇見込み |
2LDK | ~60㎡ | 5,000万円台 | 6,000万円程度 |
3LDK | ~70㎡ | 6,000万円台 | 7,000万円~8,000万円台 |
角住戸 | – | 7,000万円~8,000万円台 | さらなる価格上昇予想 |
2024年6月から一般販売開始予定とされていましたが、その時点での価格は先行販売から上昇することが予想されています。60㎡程度の2LDKで6,000万円程度、70㎡台程度の広めの2LDKや3LDKでは7,000万から8,000万台の可能性という予想価格が示されています。
この価格設定は、宝塚エリアのタワーマンションとしては高額な部類に入りますが、駅から徒歩何分以内が分かれ目? 不動産のプロが考える資産価値の高いマンションという観点から見ると、駅徒歩1-2分という立地の希少性を考慮すれば適正水準とも言えるでしょう。
販売状況については、現在は一般販売を前にして売り止め状態の様子で、6月の一般販売開始時には**残りの販売戸数は全体の6割程度(300戸後半くらい)**になる見込みとされています。これは先行販売での好調な売れ行きを示しており、市場の注目度の高さが伺えます。
宝塚ホテル跡地との違いと立地の特徴
多くの人が混同しがちですが、宝塚グランドホテル跡地と宝塚ホテル跡地は全く別の場所にあります。宝塚グランドホテルは武庫川沿いの栄町3丁目に位置していたのに対し、宝塚ホテルは宝塚南口駅前にありました。
宝塚ホテルは1926年(大正15年)に、当時としては先進的な洋館ホテルとして開業し、その後、ホテル機能の充実と規模の拡大を図りながら、90年余にわたり営業を続けていましたが、経年により躯体や基幹設備の老朽化が進んでいることに加え、現行法上の耐震基準を満たしていないことから、2020年に移転・新築されました。
🏨 宝塚の主要ホテル跡地比較
項目 | 宝塚グランドホテル跡地 | 宝塚ホテル跡地 |
---|---|---|
所在地 | 栄町3丁目(武庫川沿い) | 宝塚南口駅前 |
開業年 | 1969年 | 1926年 |
閉業年 | 2003年 | 2020年(移転) |
現在の状況 | エスリード宝塚 | ジオタワー宝塚グランレジス建設中 |
駅からの距離 | 徒歩圏内 | 徒歩1-2分 |
宝塚ホテル跡地に建設中のジオタワー宝塚グランレジスは、阪急今津線の宝塚南口駅までSouth(南)棟が1分、North(北)棟が2分という超駅近立地を実現しています。これに対し、宝塚グランドホテル跡地のエスリード宝塚は武庫川沿いの静かな住環境を重視した立地となっています。
交通アクセスの面では、宝塚南口駅から阪急今津線の宝塚南口駅から阪急神戸線の西宮北口駅経由で、大阪梅田まで乗り換え含め30分という利便性があります。さらに北へ1駅の宝塚駅からは阪急宝塚本線で川西や伊丹方面へつながり、大阪国際空港も近いという立地的優位性があります。
現在の宝塚ホテル跡地では、旧宝塚ホテルっぽい建物(新たに作り直した)。一階はスーパーマーケット。上階は病院という複合施設も併設されており、旧宝塚ホテルの名残を留めていて、一部は保存再利用されています。具体的には旧宝塚ホテルに入っていたレストランビアケラーの遺構。レリーフとか。石造りの階段手すりなどが保存されているのが特徴的です。
宝塚市内の高層マンション開発状況
宝塚市内では近年、高層マンションの開発が活発化しており、地上32階、高さ約107mの超高層ツインタワーマンションが計画されるなど、従来の宝塚のイメージを一新する開発が進んでいます。
現在までに宝塚市で高さ100mを超える超高層タワーマンションとして建設されているのは、ファミール宝塚グランスイートタワー、ジオタワー宝塚EAST、ジオタワー宝塚WESTの3棟です。これに加えて、宝塚ホテル跡地の新マンションが完成すると、4棟目・5棟目の高さ100mを超える超高層タワーマンションとなります。
🏢 宝塚市内の主要高層マンション
マンション名 | 階数 | 高さ | 戸数 | 竣工年 |
---|---|---|---|---|
ファミール宝塚グランスイートタワー | 地上32階 | 110.36m | 177戸 | 2003年 |
ジオタワー宝塚 EAST | 地上32階 | 111.4m | 581戸 | 2009年 |
ジオタワー宝塚 WEST | 地上33階 | 113.4m | 287戸 | 2010年 |
ジオタワー宝塚グランレジス(建設中) | 地上32階 | 113.5m | 638戸 | 2026年予定 |
ジオタワー宝塚は、宝塚ファミリーランド跡地に建設された超高層ツインタワーマンションで、宝塚市の高層マンション開発の先駆けとなりました。この成功を受けて、その後も継続的に高層マンション開発が進んでいます。
ファミール宝塚グランスイートタワーは、周囲の「宝塚大劇場」などとデザインを合わせていますという特徴があり、宝塚らしい文化的配慮が見られる開発例として注目されています。
これらの開発により、宝塚市の住宅供給状況は大きく変化しており、お屋敷と企業の保養所が並んでいた閑静な一角も、今ではすっかりマンション街に様変わりという状況が生まれています。一方で、そもそもなぜここが商業地域のままなのか。住環境や景観を守るために、私たちに何ができるのだろうという課題も提起されており、開発と景観保護のバランスが重要な議論となっています。
宝塚温泉街の変遷と現在の姿
宝塚温泉街は、明治時代から続く歴史ある温泉地として発展してきましたが、現在はその面影を大きく変えています。かつては宝塚第一ホテル(現在のホテル若水)や宝塚グランドホテルなど、複数の温泉ホテルが軒を連ねる一大リゾート地でした。
特に注目すべきは、かつて宝塚第一ホテルの中庭に存在していた炭酸源泉の間欠泉です。これは30分おきに4mほど噴き上がったとのことで、今も残っていたら観光資源になっただろうと惜しまれています。現在でも、マンション敷地内の裏に今も間欠泉ということで炭酸水が定期的に出てくる側溝があり、この地域の豊富な炭酸泉の存在を物語っています。
♨️ 宝塚温泉街の変遷
時代 | 特徴 | 主要施設 |
---|---|---|
明治〜大正 | 温泉地としての基盤形成 | 宝塚第一ホテル開業 |
昭和前期 | 宝塚歌劇との相乗効果 | 宝塚ホテル拡張 |
昭和後期 | リゾートホテル全盛期 | 宝塚グランドホテル開業 |
平成 | 震災被害と構造変化 | ホテル閉業・再開発 |
令和 | マンション街への変貌 | 高層住宅地化 |
現在の宝塚温泉街で営業を続けているのはホテル若水が主要な施設となっており、これは**現在の「ホテル若水」**として、阪急電鉄の関連会社として運営されています。かつて多くの温泉ホテルで賑わった温泉街も、駅南側の変化が大きい状況となっています。
企業の保養所がなくなり、跡地には高層マンションが建ってしていますという変化は、宝塚だけでなく全国の温泉地に共通する現象とも言えるでしょう。一方で、宝塚南口駅前の宝塚ホテルが来年、閉鎖&壊されます。今、もと歌劇場の駐車場に新しい宝塚ホテルを建設中で来年5月にオープンという動きもあり、伝統と革新のバランスを取ろうとする努力も見られます。
宝塚の文化的アイデンティティについては、手塚治虫記念館は開館してから放置プレイで、かなり痛んできてますがインバウンドの観光客がチラホラとという状況があり、花の道で出待ちな人たちの間に、おっさんが何人も混じる様相など、従来の宝塚ファンの変化も見られます。
交通アクセスと周辺施設の現状
宝塚グランドホテル跡地周辺及び宝塚南口駅周辺の交通アクセスは、関西圏の中でも良好な立地として評価されています。阪急今津線はメジャーとはいえないものの、西宮北口駅での乗り換えにより大阪梅田方面への移動が便利で、大阪梅田まで乗り換え含め30分という時間は通勤圏として十分実用的です。
また、JRも乗り入れ、大阪方面はもちろん、三田や丹波篠山方面へつながることから、複数路線の利用が可能な利便性の高いエリアとなっています。さらに、大阪国際空港も近いという立地特性により、出張や旅行の際のアクセスも良好です。
🚃 宝塚南口駅周辺の交通アクセス
路線・方面 | 所要時間 | 特徴 |
---|---|---|
阪急今津線→神戸線(大阪梅田) | 約30分 | 西宮北口で乗り換え |
阪急宝塚線(宝塚駅経由) | 1駅 | 川西・伊丹方面 |
JR福知山線(宝塚駅経由) | 徒歩+電車 | 三田・丹波篠山方面 |
大阪国際空港 | 約1時間 | 空港アクセス良好 |
生活利便性の面では、スーパーは100m圏内の場所にいかりスーパーとオアシスがあり、コンビニエンスストアも3つ点在しているなど、日常生活に必要な施設が充実しています。さらに、マンション敷地内にもスーパーがオープン予定となっており、より一層の利便性向上が期待されます。
子育て環境についても配慮されており、保育園は半径300m圏内に2つ、さらにマンション敷地内にも保育園が開設される予定です。教育機関では、宝塚第一小学校・・・およそ600m、徒歩8分、光ガ丘中学校・・・およそ1800m、徒歩23分という距離にあり、**武庫川を越えたところに私立小学校「関西学院初等部」**もあることから、教育の選択肢も豊富です。
周辺商業施設の現状については、最近、ホテル跡地に高層マンションおよび商業施設がオープンしており、一階はスーパーマーケット。上階は病院という複合施設として機能しています。このスーパーマーケット(阪急オアシス)では、**なんだかスコッチウイスキーが色々売られており、なかなか良いんじゃない?**という特色ある品揃えも見られるようです。
まとめ:宝塚グランドホテル跡地の現在と未来
最後に記事のポイントをまとめます。
- 宝塚グランドホテル跡地は現在「エスリード宝塚」という高級マンションになっている
- 宝塚グランドホテルは1969年開業、2003年閉業した宝塚市民に愛されたホテルである
- 阪神大震災の被害と経営状況悪化が閉業の主な要因となった
- 武庫川沿いの立地は宝塚温泉街の中心地として栄えていた歴史がある
- 成人式や結婚式の会場として多くの市民の人生の節目を彩った場所である
- 200名収容の大浴場とイルミネーション「蓬莱山」が名物だった
- 現在の跡地からは当時の痕跡はほとんど見つけることができない
- 宝塚南口駅前では別のタワーマンション「ジオタワー宝塚グランレジス」が建設中である
- このマンションは地上32階、総戸数638戸の大規模ツインタワーである
- 販売価格は2LDKで6,000万円程度、3LDKで7,000万円台が予想されている
- 宝塚市内では高層マンション開発が活発化し景観が大きく変化している
- 宝塚温泉街は往時の賑わいから高級住宅地へと変貌を遂げている
- 交通アクセスは阪急今津線・JR利用で大阪方面への通勤に便利である
- 周辺には商業施設や教育機関が充実し生活利便性が高い立地である
- 温泉街の歴史的価値と現代的な住環境の両立が今後の課題となっている
記事作成にあたり参考にさせて頂いたサイト
- https://kabukuwa.fc2.net/blog-entry-1752.html
- http://hack.cocolog-nifty.com/mitikusa/2013/02/post-a52c.html
- https://www.teramoto-sanae.net/houkoku.cfm?id=236
- https://ameblo.jp/bigmoonaberdeen/entry-12901807732.html
- https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1112268
- https://suumo.jp/b/chintai/kw/%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E3%80%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%80%80%E8%B7%A1%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7/
- http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2021/02/post-58d94f.html
- https://www.bua.jp/kannushi/8633/
- https://www.hankyu-hanshin.co.jp/docs/cd12ec3375eb7521c79a716e1844b137c9ed1cf0.pdf
各サイトの運営者様へ
有益な情報の公開、誠にありがとうございます。
感謝の意を込め、このリンクはSEO効果がある形でリンクさせて頂いております。※nofollowは付けておりませんのでSEO評価が上がるなど、サイト運営者さまにもメリットがあるのでは無いかと思っております。
もし引用や参照の仕方に不備やご不快な点がありましたら、迅速に対応させていただきますので、お問い合わせフォームよりご連絡いただければと思います。
当サイトでは、インターネット上に散らばるさまざまな情報を収集し、AIを活用しながら要約・編集を行い、独自の切り口で見解を交えながらわかりやすい形でお届けしています。
情報の整理・編集にあたっては、読者やオリジナル記事の筆者へご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って運営しておりますが、万が一、掲載内容に問題がある場合や修正・削除のご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
迅速に対応をさせていただきます。
その際には、該当記事の URLやタイトルをあわせてお知らせいただけますと、より速やかに対応 することができますのでそちらもご協力いただけますと大変幸いでございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。