旅行計画を立てる際に専門家のアドバイスが欲しいとき、旅行会社の店舗に相談に行く方も多いでしょう。特に初めての旅行先や複雑な旅程を組む場合は、プロの知識が頼りになります。しかし「相談料がかかるのでは?」と躊躇している方もいるのではないでしょうか。
JTBは過去に旅行相談料を導入していましたが、現在はどうなっているのでしょうか。この記事では、JTBの相談料廃止の経緯や現在の状況、他の旅行会社との比較、そして旅行会社で効果的に相談するコツまで詳しく解説します。旅行計画の第一歩として、この情報を参考にしてみてください。
記事のポイント!
- JTBの相談料はいつ廃止されたのか、その経緯と理由
- 現在のJTBと他の旅行会社の相談料事情の比較
- 旅行会社での相談時に料金が発生するケースと無料のケース
- 旅行会社で効果的に相談するためのコツと注意点
JTBの相談料廃止の経緯と現在の状況
- JTBの旅行相談料は2019年10月末に正式に廃止された
- JTBが相談料を試験導入したのは2019年4月から約7ヶ月間
- 相談料導入の背景には質の高いサービス提供の狙いがあった
- 廃止の理由は消費者の理解が得られなかったため
- 現在のJTBでは通常の旅行相談は無料で受けられる
- 相談料無料でもJTBのサービスの質は変わらず維持されている
JTBの旅行相談料は2019年10月末に正式に廃止された

JTBの旅行相談料は、2019年10月31日をもって正式に廃止されました。独自調査の結果、JTBが試験的に導入していた旅行相談料金の収受が約7ヶ月間の試行期間を経て終了したことが確認できました。この決定は、多くの利用客からの意見や市場調査の結果を踏まえてのものでした。
相談料の廃止により、現在はJTBの店舗で旅行相談をする際に、基本的に料金は発生しません。つまり、旅行先や日程について相談するだけであれば、無料で専門家のアドバイスを受けることができます。これは旅行初心者や、旅行先について迷っている方にとって朗報といえるでしょう。
ただし、見積作成料や旅程表作成料については、従来通り収受するケースがあります。これは単なる相談ではなく、具体的な書類作成を伴うサービスになるためです。見積もりや旅程表が必要な場合は、事前に料金体系について確認しておくと安心です。
旅行業界では相談料の徴収は一般的ではないため、JTBの相談料導入は業界内でも注目を集めていました。しかし結果的に市場には受け入れられず、短期間で廃止に至ったという経緯があります。
現在では、JTB店舗での基本的な旅行相談は無料で受けられるため、旅行計画の際には気軽に専門家の意見を聞くことができます。特に複雑な旅程や初めての目的地への旅行を検討している方は、この無料相談サービスを積極的に活用するとよいでしょう。
JTBが相談料を試験導入したのは2019年4月から約7ヶ月間
JTBが旅行相談料を試験的に導入したのは2019年4月からでした。この試みは、北海道、東北、首都圏の計12店舗で実施されました。試行期間は約7ヶ月間で、同年10月末に終了しています。
導入された相談料の金額は、国内旅行では30分あたり2,160円(当時の価格、税込)、海外旅行では30分あたり5,400円(当時の価格、税込)が基本料金として設定されていました。この料金体系は、旅行業務取扱料金表にも明示されていました。
相談料の徴収方法としては、一定期間内に実際に旅行を申し込んだ場合には、支払った相談料を旅行代金の一部に充当する仕組みが採用されていました。つまり、相談後に実際にJTBで旅行を予約すれば、相談料は実質的に無料になるという仕組みでした。
しかし、この仕組みが消費者に十分理解されなかったことが、後の廃止につながる一因となりました。「取るか取らないかの二択で、充当されるという理解の浸透が進まなかった」とJTBの村田透執行役員リテール事業部長が当時述べていたことからも、消費者への説明不足や理解の困難さが課題だったことがうかがえます。
試行期間中は、旅行会社として初めての大規模な相談料導入の試みだったため、業界内外から大きな注目を集めていました。しかし、消費者からの反発が強く、結果的に長続きしなかったというのが実情です。
相談料導入の背景には質の高いサービス提供の狙いがあった
JTBが相談料を導入した背景には、質の高いコンサルティングサービスを提供するという狙いがありました。JTBは当時「第3の創業」をうたう改革の一環として、店頭でのヒューマンタッチの質の高いサービスを追求する姿勢を打ち出していました。
特に、店頭販売では高単価の商品や企画性を重視する消費者向けに、専門的なコンサルティングによる質の高いサービス提供を目指していました。そのためには、相談に時間をかけ、個々の顧客に合わせた丁寧な旅行プランの提案が必要と考えられていたのです。
また、旅行業界全体としても、インターネット予約の普及により店舗の役割が変化する中で、実店舗ならではの価値を見出す必要性に迫られていました。個別相談や専門的なアドバイスといった付加価値サービスに対して、適切な対価を得るという考え方も、相談料導入の背景にありました。
JTBの村田部長は、相談料の徴収に取り組んだ成果として「社員のコンサルティング意識が上がった」と評価していました。つまり、料金を徴収するサービスとして提供することで、社員の意識改革にもつながったということです。
実際、旅行を企画する手間が省け、支払う意味があると考える顧客からの賛同の声もあったとされています。相談料に対して一定の理解を示す消費者層も存在していたことがわかります。
しかし、全体としては相談料を支払う文化が日本ではまだ一般的ではなく、「サービスの対価」という概念を市場に浸透させることのハードルは高かったといえるでしょう。
廃止の理由は消費者の理解が得られなかったため

JTBが相談料の徴収を廃止した最大の理由は、消費者からの理解を得られなかったことでした。JTBの村田透執行役員リテール事業部長は中止の理由について、顧客の声と消費者意識調査、実施店舗の定量調査の3点を挙げていました。
特に「新規顧客への影響が高かった」とし、「相談するなら店に行きにくいという声も多くあった」と説明しています。相談料の導入が、新規顧客の来店意欲を低下させる要因となっていたことがうかがえます。旅行会社にとって、新規顧客の獲得は重要な課題であり、相談料が障壁となることは大きな問題だったと考えられます。
また、徴収開始に伴い実施した消費者意識調査では、旅行に関する相談料を支払うことへの意識の低さが浮き彫りとなりました。日本の消費者にとって、旅行相談は無料であるという認識が一般的であり、突然の有料化に抵抗感を持つ方が多かったようです。
さらに、相談料の徴収方法にも課題がありました。JTBは実施に当たり、一定期間内に成約すれば旅行代金の一部に充当する方法を採りましたが、この仕組みの理解が十分に浸透しなかったとされています。
消費者からすれば、「相談料を払って、それが後で旅行代金に充当される」というやや複雑な仕組みよりも、「相談は無料、契約時に手数料発生」という単純な形式の方が理解しやすいと感じたのかもしれません。
結果として、相談料導入から約7ヶ月という短期間で廃止に至ったことからも、消費者の理解を得ることの難しさが浮き彫りになった事例といえるでしょう。
現在のJTBでは通常の旅行相談は無料で受けられる
2025年現在、JTBの店舗での通常の旅行相談は無料で受けられます。2019年10月の相談料廃止以降、基本的な旅行相談に対して料金を徴収する方針は継続されていません。これは、Yahoo!知恵袋の回答などからも確認できる情報です。
JTBの店舗では、旅行先の選定や日程の相談、おすすめスポットの案内など、基本的な旅行相談に関しては無料でサービスを提供しています。特に初めての旅行先や複雑な旅程を検討している方にとって、専門家の無料アドバイスは大きな助けとなるでしょう。
ただし、店舗によっては混雑状況に応じて予約制を導入している場合があります。例えば、ショッピングモール内のJTB店舗では「予約制で1組1時間」というケースも見られます。効率的に相談するためには、事前に電話などで予約をしておくことをおすすめします。
また、相談時には行き先や宿泊日数、予算など、ある程度の希望を決めておくと、より具体的なアドバイスを受けることができます。全く白紙の状態で相談に行くと、大まかな話で時間が終わってしまうこともあるようです。
さらに、JTBの店舗にはパンフレットが設置されていることが多いので、事前に持ち帰って目を通しておくのも良い準備になります。行きたい場所や希望する観光スポットなどを事前にピックアップしておくと、相談がスムーズに進むでしょう。
なお、相談後に旅行を申し込む場合は、内金(旅行代金の約3割)を支払うケースが一般的です。この点は、相談料とは別の話なので混同しないようにしましょう。
相談料無料でもJTBのサービスの質は変わらず維持されている
JTBは相談料の廃止後も、サービスの質を落とすことなく顧客対応を続けています。むしろ、店頭サービスの価値をより明確にするため、様々な取り組みを行っているようです。
相談料導入の試みは短期間で終了しましたが、その過程で得られた「社員のコンサルティング意識の向上」といった成果は、その後のサービス提供にも活かされていると考えられます。相談料という形ではなく、質の高いサービスを提供することで顧客満足度を高め、実際の旅行契約につなげるという方向性が強化されています。
JTBでは相談料廃止後も、ステージ制や来店予約制を推進し、個々の顧客に合った提案をできる環境づくりを続けていると報告されています。これにより、短時間でも効率的かつ質の高い相談を提供することを目指しているのでしょう。
また、店舗での相談は無料でも、その先の具体的なサービス(見積作成や旅程表作成など)については、必要に応じて料金を設定しています。これは、より専門的・個別的なサービスに対しての適切な対価と位置づけられています。
顧客側としては、基本的な相談は無料で受けられる上に、必要に応じて有料の詳細サービスを選択できるという、フレキシブルな利用が可能になっています。初めて旅行会社を利用する方でも、まずは気軽に相談し、その後必要に応じてサービスを選択していくというステップを踏めるのは大きなメリットです。
JTBのような大手旅行会社の強みは、豊富な情報と経験に基づく専門的なアドバイスにあります。相談料の有無にかかわらず、そうした専門性の高いサービスを活用することで、より充実した旅行計画を立てることができるでしょう。
JTBの相談料廃止に関連する旅行会社の対応
- 旅行会社での相談は基本的に無料だが一部例外もある
- JTBの見積もり作成は現在も一部有料の場合がある
- HISやその他旅行会社の相談料事情も知っておくと便利
- 旅行会社で相談だけするコツは事前準備をしっかりすること
- 相談料無料でも契約時には手数料が発生する場合がある
- インターネット予約と店舗予約の手数料の違いを理解しよう
- まとめ:JTB相談料廃止から考える旅行会社の上手な活用法
旅行会社での相談は基本的に無料だが一部例外もある
現在、JTBをはじめとする多くの旅行会社では、基本的な旅行相談は無料で提供されています。これは業界の標準的なサービス形態となっていますが、いくつかの例外的なケースも存在します。
まず、非常に専門的な旅行相談の場合は有料となる可能性があります。例えば、特殊な目的地への旅行や、非常に複雑な旅程を組む場合などです。JTBの場合も、標準旅行業約款には相談料の設定はあるものの、通常の旅行相談では請求されることはほとんどないとされています。
また、見積もり作成や具体的な旅程表の作成などは、有料サービスとして扱われる場合があります。これは単なる相談ではなく、具体的な書類作成を伴うサービスになるためです。特に、見積もりだけを作成して契約に至らないケースが多い場合などは、有料となる可能性が高くなります。
さらに、旅行会社によっては店舗の場所や規模によって対応が異なることもあります。例えば、大型店舗では無料相談が基本でも、小規模店舗では時間や人員の制約から一部サービスを有料としているケースもあるかもしれません。
相談が無料でも、その後の契約時には手数料が発生することがほとんどです。これは相談料とは別のもので、旅行手配に関わる実務的なコストに対する対価として設定されています。
基本的には、気軽に旅行相談ができる環境が整っていますが、より詳細なサービスを求める場合には、事前に料金体系を確認しておくことをおすすめします。「相談だけでも大丈夫ですか?」と率直に尋ねることで、無用なトラブルを避けることができるでしょう。
JTBの見積もり作成は現在も一部有料の場合がある

JTBでは基本的な旅行相談は無料となっていますが、見積もり作成については現在も一部有料となるケースがあります。「jtbは相談料無料と見たのですが、見積もりは有料と言われました」という質問が見られるように、この点について混乱する方も少なくありません。
見積もり作成が有料になる主なケースとしては、以下のようなものが考えられます:
- 非常に複雑な旅程や特殊な目的地への旅行計画
- 複数のプランを比較するための詳細な見積もり
- 最終的に契約に至らない可能性が高いケース
- 法人向けや団体旅行など、一般的な個人旅行とは異なる特別なプラン
JTBの旅行業務取扱料金表には、旅行計画作成のための相談とは別に、見積作成料や旅程表作成料についても記載されています。これらは相談料が廃止された後も、引き続き収受される可能性があるサービスです。
ただし、実際の適用は店舗や担当者によって異なる場合があります。特に、見積もり後に実際に旅行を申し込む可能性が高い顧客に対しては、無料で見積もりを作成するケースも多いようです。逆に、単に価格を比較するだけなど、契約に結びつかない可能性が高い場合には有料となる傾向があります。
見積もりが必要な場合は、事前に「見積もり作成は有料ですか?」と確認しておくと安心です。また、もし有料であれば、その金額がどのように設定されるのか、後に契約した場合には旅行代金に充当されるのかといった点も併せて確認しておくとよいでしょう。
インターネットの普及により、多くの旅行情報は自分で調べることが可能になっていますが、複雑な旅程や特殊な目的地への旅行については、専門家の知識が価値を持つケースも多いです。有料であっても、その専門性の対価として支払う価値があるかどうかを判断するとよいでしょう。
HISやその他旅行会社の相談料事情も知っておくと便利
JTB以外の旅行会社でも、基本的な相談は無料で受け付けていることがほとんどですが、各社によって細かな違いがあります。主要な旅行会社の相談料事情について見ていきましょう。
HIS(エイチ・アイ・エス)も基本的な旅行相談は無料です。ただし、Yahoo!知恵袋での質問「HISの相談窓口を予約したのですが、料金はいくら位かかりますか?」のように、予約制の相談窓口があることから、料金が発生するのではないかという不安を持つ方もいるようです。実際には、通常の旅行相談であれば無料で対応してもらえるケースがほとんどです。
また、「HISの店舗で直接、旅行の計画を立ててきたのですが帰りに10,000円を払ってくださいと言われました」という質問もありましたが、これは相談料ではなく、旅行代金の一部前払いや申込金である可能性が高いです。契約時には一部前払いが必要になるケースが一般的です。
日本旅行でも、基本的な相談は無料となっています。「日本旅行会社に旅行の相談にいくのに相談料はかかりますか?」という質問に対しては、通常無料という回答が多く見られます。
各社共通して言えるのは、単なる相談と具体的なサービス提供の境界が時に曖昧になることです。例えば、「見積もりだけほしい」という場合、どこまでが無料相談で、どこからが有料サービスなのかが明確でないケースもあります。
また、旅行会社によっては、来店予約制を導入しているところもあります。これは相談料とは別の話ですが、混雑時には事前予約が必要になる場合があることを知っておくと便利です。
いずれの旅行会社を利用する場合も、「相談だけでも大丈夫ですか?」「見積もり作成は無料ですか?」といった点を事前に確認しておくことで、スムーズに旅行計画を進めることができるでしょう。
旅行会社で相談だけするコツは事前準備をしっかりすること
旅行会社で効果的に相談するためには、事前準備が非常に重要です。Yahoo!知恵袋の回答にもあるように、「うちも旅行初めてで予算〇円と、九州希望だけ決めて相談に行ってしまい、担当の方はここがいいとか、こういうプランがあるとか教えてくれなかったので九州のパンフを観ながら九州の何処の県を観光するか、行きは飛行機か新幹線か、レンタカー利用するか。。とか大まかな話で1時間終わってしまい勉強不足で相談に行ってしまった」というケースもあります。
効果的な相談のためのコツをいくつか紹介します:
- 行き先をある程度絞り込んでおく:
「どこか良いところはありませんか?」という漠然とした質問では、具体的なアドバイスを得るのが難しいです。少なくとも地域(例:「九州の中でも特に福岡と熊本に興味がある」)程度は絞っておきましょう。 - 予算の目安を決めておく:
旅行にかけられる予算の上限や目安があると、それに合ったプランの提案を受けやすくなります。 - 旅行の目的を明確にする:
「温泉でリラックスしたい」「歴史的な観光地を巡りたい」「グルメを楽しみたい」など、旅行の主な目的を伝えることで、より的確な提案が得られます。 - 日程をある程度決めておく:
「何泊するか」「いつ頃行きたいか」という情報は、具体的なプラン作成に必須です。 - 事前にパンフレットを入手して目を通しておく:
多くの旅行会社では、パンフレットを自由に持ち帰れるようになっています。事前に目を通しておくことで、相談時に具体的な質問ができます。 - 移動手段の希望を考えておく:
「新幹線がいい」「飛行機で行きたい」「現地ではレンタカーを使いたい」など、移動手段の希望があれば伝えましょう。
相談時間は限られているため(多くの場合1組30分〜1時間程度)、準備をしっかりしておくことで、その時間を最大限に活用できます。また、混雑時期には相談予約も取りにくくなるため、早めの対応を心がけるとよいでしょう。
最後に、相談だけで終わらせる場合でも、担当者に感謝の意を示すことが大切です。良好な関係を築いておくことで、次回訪問時にもスムーズな対応を受けられる可能性が高まります。
相談料無料でも契約時には手数料が発生する場合がある

旅行会社での相談は基本的に無料であっても、実際に旅行を契約する際には様々な手数料が発生する場合があります。これは相談料とは別の費用であり、旅行手配のための実務的なコストに対する対価として設定されています。
代表的な手数料としては、以下のようなものがあります:
- 申込手数料:
旅行の予約申し込み時に発生する手数料です。Yahoo!知恵袋にも「JTBのことなんですが、初めてJTBの国内旅行を予約したものですが、なんか旅行代金のほかに申込金みたいなのを取られました。\12000もです」という質問がありました。これは多くの場合、旅行代金の一部前払いとしての性質を持ちます。 - 取扱手数料:
航空券やホテルなど、個別の予約に対して発生する手数料です。特にパッケージツアーではなく、個別手配の場合に発生しやすくなります。 - 変更手数料:
一度予約した内容を変更する場合に発生する手数料です。航空会社やホテルの規定に基づく変更料に加えて、旅行会社の取扱手数料が加算される場合があります。 - 取消手数料:
予約をキャンセルする場合に発生する手数料です。これも航空会社やホテルの規定に基づくキャンセル料に、旅行会社の取扱手数料が加算される場合があります。
手数料の金額は旅行の内容や予約状況によって大きく異なります。「JTBの手数料について 先日JTBでJRとホテルの予約をしたら、手数料2万円かかりました」という質問があるように、予想以上に高額になるケースもあるので注意が必要です。
また、契約時には旅行代金の一部(多くの場合3割程度)を内金として支払うのが一般的です。これは手数料とは別のものですが、初めて旅行会社を利用する方は混同しやすい点です。
手数料を抑える方法としては、インターネット予約を利用するという選択肢もあります。「インターネットで予約すれば発生しないので、店舗へ相談しにいってよいプランがあればインターネットで予約するのがベスト」という助言もありました。ただし、インターネット予約では旅行券や割引券が使えないケースもあるので、総合的に判断する必要があります。
インターネット予約と店舗予約の手数料の違いを理解しよう
旅行を予約する際には、旅行会社の店舗で直接申し込む方法と、インターネットで予約する方法があります。これらの方法によって、手数料に違いが生じることがありますので、その違いを理解しておくことは重要です。
インターネット予約のメリット:
- 手数料が安い、または不要:
多くの場合、インターネット予約では店舗予約よりも手数料が安く設定されているか、あるいは完全に無料の場合もあります。「インターネットで予約すれば発生しないので、店舗へ相談しにいってよいプランがあればインターネットで予約するのがベスト」というアドバイスもあるように、コスト面では有利な選択肢といえます。 - 24時間いつでも予約可能:
店舗の営業時間に縛られず、好きな時間に予約できる利便性があります。 - 自分のペースで比較検討できる:
複数のプランを自分のペースで比較検討できるのも大きなメリットです。
店舗予約のメリット:
- 専門家のアドバイスが受けられる:
直接対面で相談できるため、より詳細で個別化されたアドバイスを受けることができます。 - 複雑な旅程の相談が可能:
多数の目的地を巡る複雑な旅程や、特殊な要望がある場合には、専門家の知識が役立ちます。 - 旅行券や割引券が使いやすい:
「旅行券があるのですが、ネット申し込みは使えないものが多く」という指摘にあるように、各種旅行券や割引券は店舗での利用が前提となっている場合が多いです。
手数料の具体的な差を見てみると、例えば同じJRとホテルのセットプランでも、店舗予約では取扱手数料が発生するのに対し、インターネット予約では手数料がかからないケースがあります。ただし、内容によっては店舗でもインターネットでも同じ手数料が発生する場合もあります。
理想的な方法としては、まず店舗で専門家に相談し、具体的なプランが決まったら、可能であればそれをインターネットで予約するという方法があります。ただし、この方法が適用できるかどうかは、プランの内容や予約状況によって異なりますので、事前に確認が必要です。
最終的には、旅行の内容や自分の希望、予算などを総合的に考慮して、店舗予約とインターネット予約のどちらが適しているかを判断するとよいでしょう。
まとめ:JTB相談料廃止から考える旅行会社の上手な活用法
最後に記事のポイントをまとめます。
- JTBの旅行相談料は2019年10月末に正式に廃止され、現在は基本的に無料
- 相談料を試験導入していたのは2019年4月から約7ヶ月間の短期間
- 相談料導入の目的は質の高いコンサルティングサービスの提供だった
- 廃止の理由は消費者の理解が得られず、特に新規顧客への影響が大きかった
- 現在は相談無料でも見積作成など一部サービスは有料の場合がある
- 他の主要旅行会社(HIS、日本旅行など)も基本的に相談は無料
- 効果的な相談のためには行き先や予算、日程などを事前に決めておくことが重要
- 相談は無料でも契約時には申込手数料や取扱手数料が発生することが多い
- インターネット予約は店舗予約よりも手数料が安いか不要の場合が多い
- 店舗での専門的アドバイスとインターネット予約の手数料の安さ、それぞれのメリットを活かすのが賢い利用法
- 旅行券や割引券は店舗での利用が前提となっている場合が多い
- 相談だけでも歓迎する姿勢が一般的だが、事前準備をしっかりすることでより効果的な相談が可能
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10233061520
- https://www.tjnet.co.jp/2019/11/18/jtb%E3%80%81%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E3%81%AE%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%B8%E5%A3%81%E9%AB%98%E3%81%8F%E7%9B%B8%E8%AB%87%E6%96%99%E3%81%AE%E5%BE%B4%E5%8F%8E%E4%B8%AD%E6%AD%A2/
- https://www.travelvoice.jp/20191106-140623
- https://www.jtb.co.jp/stores/pdf/sodan.pdf