「星野リゾート」と聞くと、多くの人が高級宿泊施設をイメージするかもしれません。しかし実際には、星野リゾートは6つの異なるブランドでグレード展開しており、1泊5,000円台から10万円超まで幅広い価格帯の宿泊施設を運営しています。ネット上に散らばる情報を調べまくって分かったのは、多くの人が星野リゾートのグレード体系を正しく理解していないということです。
この記事では、星野リゾートの全6ブランドのグレード分けから、高級順・値段順のランキング、さらには界やOMOといった各ブランドの特徴まで、星野リゾートに関する情報を徹底的にまとめました。星野リゾートでの宿泊を検討している方はもちろん、「星のやと星野リゾートって何が違うの?」という疑問を持つ方にも役立つ内容となっています。
この記事のポイント |
---|
✅ 星野リゾートの6つのブランドグレードが明確に分かる |
✅ 高級順・値段順のランキングで予算に合わせた選択ができる |
✅ 界、OMO、BEBなど各ブランドの特徴と違いが理解できる |
✅ 自分の旅行スタイルに最適な星野リゾートが見つかる |
星野リゾートグレードの基本構造と6つのブランド分類
- 星野リゾートのグレード体系は高級順で6段階に分かれている
- 最高級「星のや」から最安「BEB」まで価格差は20倍以上
- 「界」は温泉旅館ブランドで全国21施設を展開
- 「OMO」は数字でサービスレベルが分かるカジュアルブランド
- リゾナーレはファミリー向けのリゾートホテルブランド
- その他個性的な施設は独立したコンセプトで運営
星野リゾートのグレード体系は高級順で6段階に分かれている
星野リゾートの公式サイトや宿泊サイトで確認できる情報によると、星野リゾートは6つの異なるブランドでグレード展開を行っています。多くの人が「星野リゾート=高級」というイメージを持っていますが、これは最上位ブランドである「星のや」の印象が強いためです。
🏨 星野リゾートの6ブランド(高級順)
ランク | ブランド名 | コンセプト | 価格帯目安 |
---|---|---|---|
1位 | 星のや | 圧倒的非日常体験 | 100,000円~ |
2位 | 界 | 温泉旅館 | 40,000円~ |
3位 | リゾナーレ | ファミリーリゾート | 40,000円~ |
4位 | その他個性的な施設 | 地域特色 | 15,000円~ |
5位 | OMO | 街ナカホテル | 5,000円~ |
6位 | BEB | カジュアルホテル | 5,000円~ |
実際にブランドサイトを調査した結果、各ブランドは明確に異なるターゲット層とコンセプトを持っていることが分かりました。星のやは「その瞬間の特等席へ。」というキャッチコピーで非日常体験を提供する最高級ブランドとして位置づけられています。
一方で、OMOやBEBといったカジュアルブランドは「テンションあがる街ナカホテル」「居酒屋以上、旅未満」といった親しみやすいコンセプトで展開されています。このように、星野リゾートは幅広い価格帯と利用シーンに対応できるブランドポートフォリオを構築しているのです。
特筆すべきは、どのブランドも「星野リゾート」の名前を冠していながら、それぞれが独立したブランドアイデンティティを持っていることです。これにより、利用者は自分の予算や旅行の目的に応じて最適なブランドを選択できるようになっています。
最高級「星のや」から最安「BEB」まで価格差は20倍以上
星野リゾートの価格体系を詳しく調査すると、最高級ブランドと最安ブランドの間には20倍以上の価格差があることが判明しました。これは他のホテルチェーンと比較しても非常に大きな価格レンジです。
💰 価格帯別ブランド分析
ブランド | 最安料金 | 平均料金 | 最高料金 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
星のや | 80,000円 | 150,000円 | 300,000円+ | 基本2泊以上 |
界 | 25,000円 | 45,000円 | 80,000円 | 1泊2食付き |
リゾナーレ | 20,000円 | 40,000円 | 100,000円 | ファミリープラン充実 |
OMO | 4,000円 | 8,000円 | 15,000円 | 素泊まり基本 |
BEB | 3,000円 | 7,000円 | 12,000円 | 長期滞在対応 |
星のやの特徴として、基本的に2泊以上の滞在が前提となっていることが挙げられます。これは「その場所の住人となって、心ゆくまで休める場所」というコンセプトに基づいており、一泊だけでは体験できない深い非日常を提供するためです。
一方で、BEBやOMOといったカジュアルブランドは1泊からの利用が可能で、素泊まりプランを中心とした価格設定となっています。これにより、観光がメインで宿泊は寝るだけという利用者のニーズにも対応しています。
調査で興味深かったのは、同じブランド内でも立地や季節、客室タイプによって価格が大きく変動することです。例えば、星のや東京の最安時期と星のや竹富島の繁忙期では、同じ「星のや」ブランドでも3倍以上の価格差が生じることがあります。
「界」は温泉旅館ブランドで全国21施設を展開
「界」は星野リゾートの中でも温泉旅館に特化したブランドとして展開されており、現在全国に21施設を運営しています。各施設は「王道なのに、あたらしい。」をコンセプトに、伝統的な温泉旅館の良さを現代的にアップデートした宿泊体験を提供しています。
♨️ 界ブランドの主要施設一覧
地域 | 施設名 | 温泉 | 特徴 |
---|---|---|---|
北海道 | 界 ポロト | 白老温泉 | アイヌ文化体験 |
東北 | 界 津軽 | 大鰐温泉 | 津軽三味線 |
関東 | 界 箱根 | 箱根湯本温泉 | 寄木細工 |
中部 | 界 加賀 | 山代温泉 | 加賀友禅 |
関西 | 界 出雲 | 出雲ひのみさき温泉 | 神楽体験 |
九州 | 界 別府 | 別府温泉 | 地獄蒸し料理 |
界ブランドの大きな特徴は、各地域の文化や伝統工芸を体験できるアクティビティが充実していることです。例えば、界 津軽では本格的な津軽三味線の演奏を聞くことができ、界 加賀では加賀友禅の手描き体験ができます。
また、界ブランドでは**「湯治文化」の現代的な解釈**にも力を入れています。単に温泉に入るだけでなく、その土地の風土や歴史を感じながら心身を癒すことができるよう、様々な工夫が凝らされています。
料金体系も分かりやすく、基本的には1泊2食付きのパッケージとなっており、平均的には1人あたり3万円~5万円程度で利用できます。星のやほどの高級感はありませんが、上質な温泉旅館体験を適正な価格で提供しているのが界ブランドの魅力といえるでしょう。
「OMO」は数字でサービスレベルが分かるカジュアルブランド
OMO(おも)は星野リゾートの中でも比較的新しいブランドで、数字によってサービスレベルが明確に分かれているのが特徴です。OMO7、OMO5、OMO3という3つのグレードがあり、数字が大きいほど充実したサービスを提供しています。
🏨 OMOブランドのグレード別サービス
グレード | 施設タイプ | 主なサービス | 価格帯 |
---|---|---|---|
OMO7 | フルサービスホテル | レストラン、温浴施設、ビュッフェ | 8,000円~15,000円 |
OMO5 | ブティックホテル | カフェ、朝食、ご近所案内 | 5,000円~12,000円 |
OMO3 | ベーシックホテル | 軽食、ご近所案内のみ | 4,000円~8,000円 |
OMOブランドの核となるコンセプトは**「街をこよなく愛するスタッフによるご近所案内」**です。これは単なる観光案内ではなく、地元スタッフが本当におすすめする穴場スポットやグルメ情報を教えてくれるサービスです。
例えば、OMO7大阪では「PIKAPIKA NIGHT」という独自イベントを開催しており、大阪らしいたこやきやクラフトビールを無料で楽しめる時間を設けています。このように、各施設が立地する街の特色を活かしたオリジナルサービスを展開しているのがOMOの特徴です。
また、OMOブランドは観光メインの旅行者をターゲットにしているため、客室はシンプルながら機能的で、宿泊費を抑えて観光にお金を使いたい人には最適な選択肢となっています。館内で過ごす時間よりも、街歩きを楽しむための拠点として利用する人が多いのも特徴的です。
リゾナーレはファミリー向けのリゾートホテルブランド
リゾナーレはファミリー層をメインターゲットとしたリゾートホテルブランドで、「リゾートで想像を超える体験を」をコンセプトに展開されています。現在は全国に7施設があり、それぞれが自然豊かな立地で多彩なアクティビティを提供しています。
🏖️ リゾナーレ主要施設とアクティビティ
施設名 | 立地 | メインアクティビティ | 特徴 |
---|---|---|---|
リゾナーレ八ヶ岳 | 山梨県 | 乗馬、農業体験 | ヨーロッパ風の街並み |
リゾナーレトマム | 北海道 | スキー、雲海テラス | 全室100㎡以上スイート |
リゾナーレ熱海 | 静岡県 | 温泉、絶景露天風呂 | 相模湾を一望 |
リゾナーレ小浜島 | 沖縄県 | マリンスポーツ | 離島リゾート |
リゾナーレの大きな特徴は、宿泊施設内だけで完結する多彩なアクティビティが用意されていることです。特に子供向けのプログラムが充実しており、自然体験や文化体験を通じて家族の絆を深められるような工夫が随所に見られます。
例えば、リゾナーレ八ヶ岳では本格的な乗馬体験ができるほか、季節に応じた農業体験プログラムも用意されています。子供たちが普段できない貴重な体験をしながら、大人も一緒に楽しめるのがリゾナーレの魅力です。
料金体系は界と同程度で、1泊2食付きで1人あたり3万円~5万円程度が一般的です。ただし、夏休みやゴールデンウィークなどの繁忙期には価格が大幅に上昇することもあるため、予約時期の検討が重要になります。
その他個性的な施設は独立したコンセプトで運営
星野リゾートには、6つのメインブランドに属さない**「その他の個性的な施設」**が9施設存在します。これらの施設は、それぞれが独立したコンセプトを持ち、その土地の特色や歴史を最大限に活かした宿泊体験を提供しています。
🌟 その他の個性的な施設一覧
施設名 | 立地 | 独自コンセプト | 特色 |
---|---|---|---|
青森屋 | 青森県 | 青森の魅力すべて | ねぶた祭り体験 |
奥入瀬渓流ホテル | 青森県 | 渓流との一体感 | 日本唯一の渓流ホテル |
トマム ザ・タワー | 北海道 | 雲海リゾート | リゾナーレより手頃 |
1955 東京ベイ | 千葉県 | 1955年アメリカ | ディズニー開園年テーマ |
サーフジャック ハワイ | ハワイ | レトロハワイ | ミッドセンチュリー |
これらの施設の中で特に注目すべきは青森屋です。青森の文化を総合的に体験できる施設として設計されており、ねぶた祭りを年中楽しめる「みちのく祭りや」や、青森の食材をふんだんに使った郷土料理ビュッフェなど、青森の魅力を凝縮した体験ができます。
また、奥入瀬渓流ホテルは日本で唯一の渓流沿いに建つリゾートホテルとして、渓流の音を聞きながら過ごす特別な時間を提供しています。特に「渓流モーニングカフェ」などのアクティビティは、他では絶対に体験できない独自のプログラムとして人気を集めています。
これらの施設は、メインブランドの枠組みでは表現しきれない地域性や独自性を重視した運営が行われており、その分宿泊料金も1万円台~3万円台と比較的リーズナブルに設定されています。
星野リゾートグレード別の値段順ランキングと選び方のポイント
- 高級順ランキングでは星のや竹富島が最高峰の地位を確立
- 安い順ランキングではBEB5土浦が最もコスパが良い
- 界ブランドの人気ランキングは別府・箱根・加賀がトップ3
- 星のやと星野リゾートの違いは運営会社と位置づけにある
- 一番高い部屋は星のや竹富島の特別室で1泊50万円超
- OMO5京都祇園は立地とコスパで高評価を獲得
- 値段順で選ぶ際の隠れたコストにも注意が必要
高級順ランキングでは星のや竹富島が最高峰の地位を確立
星野リゾート全施設の中で最も高級とされるのは星のや竹富島です。ネット上の口コミサイトや宿泊予約サイトの価格調査を行った結果、星のや竹富島は一般的な客室でも1泊15万円~、特別室では50万円を超える価格設定となっています。
👑 星野リゾート高級順TOP10
順位 | 施設名 | ブランド | 平均宿泊料金 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
1位 | 星のや竹富島 | 星のや | 200,000円~ | 離島プライベート感 |
2位 | 星のや京都 | 星のや | 180,000円~ | 船でアクセス |
3位 | 星のや東京 | 星のや | 150,000円~ | 都心の和空間 |
4位 | 星のや軽井沢 | 星のや | 140,000円~ | 避暑地の別荘感 |
5位 | 星のや沖縄 | 星のや | 130,000円~ | 海辺の特等席 |
6位 | 星のや富士 | 星のや | 120,000円~ | グランピング最高峰 |
7位 | 界 出雲 | 界 | 60,000円~ | 神話の地 |
8位 | 界 加賀 | 界 | 55,000円~ | 伝統工芸体験 |
9位 | リゾナーレ小浜島 | リゾナーレ | 50,000円~ | 離島リゾート |
10位 | 界 箱根 | 界 | 45,000円~ | 箱根の老舗 |
星のや竹富島が最高峰とされる理由は、離島という立地の特殊性と完全プライベート感にあります。石垣島から船で約10分という立地で、島全体が一つのリゾートとして機能しており、他の宿泊客との接触を最小限に抑えた究極のプライベート体験ができます。
また、客室は全て平屋建ての離れ形式で、伝統的な沖縄建築を現代的に解釈した設計となっています。各客室には専用の庭があり、まさに「自分だけの沖縄の家」で過ごしているような感覚を味わえます。
星のや京都も同様に特殊な立地で、船でしか行けない嵐山の奥地に位置しています。京都の市街地から車で約20分、そこから専用の船に乗り換えて川を上った先にある隠れ家的な立地が、他では味わえない特別感を演出しています。
安い順ランキングではBEB5土浦が最もコスパが良い
星野リゾートの中で最も安価に宿泊できるのはBEB5土浦で、オフシーズンの平日であれば1泊3,000円台から宿泊可能です。しかし、単純に安いだけでなく、コストパフォーマンスの観点から評価の高い施設が多数存在しています。
💰 星野リゾート安い順TOP10
順位 | 施設名 | ブランド | 最安料金 | コスパポイント |
---|---|---|---|---|
1位 | BEB5土浦 | BEB | 3,000円~ | 自転車体験付き |
2位 | OMO3札幌すすきの | OMO | 3,500円~ | 繁華街アクセス良好 |
3位 | OMO3東京赤坂 | OMO | 4,000円~ | 都心立地 |
4位 | BEB5軽井沢 | BEB | 4,500円~ | 24時間カフェ |
5位 | OMO5小樽 | OMO | 5,000円~ | 朝食付きプラン |
6位 | OMO5函館 | OMO | 5,500円~ | 函館観光拠点 |
7位 | トマム ザ・タワー | その他 | 8,000円~ | 雲海テラス利用可 |
8位 | 青森屋 | その他 | 12,000円~ | ねぶた体験込み |
9位 | 磐梯山温泉ホテル | その他 | 15,000円~ | 会津文化体験 |
10位 | 界 津軽 | 界 | 25,000円~ | 温泉旅館入門編 |
BEB5土浦の特徴は、自転車をテーマにしたユニークなコンセプトです。館内にサイクルステーションがあり、宿泊者は無料でクロスバイクやロードバイクをレンタルできます。霞ヶ浦周辺のサイクリングコースを楽しめるため、アクティブな旅行者には最適な選択肢となっています。
OMO3札幌すすきのは、札幌の繁華街すすきのの中心部という立地の良さが魅力です。観光やグルメを楽しむ拠点として利用でき、必要最小限の設備に絞ることで低価格を実現しています。
注目すべきは、これらの安価な施設でも星野リゾートならではのサービスは健在していることです。例えば、夜鳴きそばサービスや湯上がりアイスなど、他のブランドでも提供される定番サービスは、BEBやOMOでも楽しむことができます。
界ブランドの人気ランキングは別府・箱根・加賀がトップ3
界ブランドは全国21施設展開していますが、その中でも特に人気が高いのは界別府、界箱根、界加賀の3施設です。これらの施設は立地、温泉の質、食事、サービスのすべての面で高い評価を得ています。
♨️ 界ブランド人気ランキング
順位 | 施設名 | 人気の理由 | 特徴的なサービス |
---|---|---|---|
1位 | 界別府 | 別府温泉の多様な泉質 | 温泉ラボでの実験体験 |
2位 | 界箱根 | アクセス良好、寄木細工体験 | 無料の貸切風呂 |
3位 | 界加賀 | 加賀友禅、金箔体験 | 山代温泉の美肌効果 |
4位 | 界出雲 | 神楽鑑賞、出雲そば | 出雲大社参拝プラン |
5位 | 界津軽 | 津軽三味線生演奏 | 青森の郷土料理 |
界別府が1位となった理由は、別府温泉の圧倒的な泉質の豊富さです。界別府では8種類の異なる泉質の温泉を楽しむことができ、「温泉ラボ」では温泉の成分や効能について楽しく学べる体験プログラムが用意されています。
界箱根は東京からのアクセスの良さと伝統工芸体験の充実度で高い評価を得ています。箱根湯本駅から徒歩圏内という立地で、平日でも気軽に温泉旅行を楽しめるのが魅力です。また、寄木細工の職人による実演や体験プログラムは、他では味わえない特別な体験として人気を集めています。
界加賀では加賀友禅の手描き体験や金箔貼り体験など、石川県の伝統工芸を実際に体験できるプログラムが充実しています。山代温泉の「美肌の湯」としての効果も相まって、特に女性客からの支持が高くなっています。
星のやと星野リゾートの違いは運営会社と位置づけにある
「星のやと星野リゾートって何が違うの?」という疑問を持つ人は非常に多いのですが、実は星のやは星野リゾートの最上位ブランドであり、運営会社は同じです。この関係性を正しく理解している人は意外と少ないようです。
🏢 星野リゾート組織構造
レベル | 名称 | 役割 | 詳細 |
---|---|---|---|
会社 | 株式会社星野リゾート | 全体の運営会社 | 軽井沢に本社 |
ブランド | 星のや | 最上位ブランド | 非日常体験特化 |
ブランド | 界 | 温泉旅館ブランド | 地域文化体験 |
ブランド | リゾナーレ | ファミリーリゾート | アクティビティ充実 |
ブランド | OMO | カジュアルホテル | 街歩き特化 |
ブランド | BEB | カジュアルホテル | ルーズステイ |
星野リゾートという会社が運営するブランドの中で、最も高級で特別な体験を提供するのが星のやということになります。つまり、「星野リゾートに泊まりたい」と言った場合、実際には6つのブランドの中から選択することになるのです。
星のやの特徴は、滞在そのものが目的となる宿泊体験を提供していることです。一般的なホテルが「宿泊+観光」という形で利用されるのに対し、星のやは「星のやに滞在すること自体が旅行の目的」となるような設計がされています。
このため、星のやでは基本的に2泊以上の滞在が推奨されており、1泊だけでは体験しきれないプログラムやサービスが用意されています。一方で、OMOやBEBといった他のブランドは、1泊からの気軽な利用を前提としており、ターゲット層が明確に異なっています。
一番高い部屋は星のや竹富島の特別室で1泊50万円超
星野リゾート全体で**最も高額な客室は星のや竹富島の「ガジョーニ スイート」**で、1泊の料金が50万円を超えることがあります。これは日本国内の宿泊施設の中でもトップクラスの価格設定です。
💎 星野リゾート最高額客室TOP5
順位 | 施設名 | 客室名 | 最高料金 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
1位 | 星のや竹富島 | ガジョーニ スイート | 500,000円+ | 離島最上級スイート |
2位 | 星のや京都 | 水の庭 スイート | 400,000円+ | 専用庭園付き |
3位 | 星のや東京 | さくら スイート | 350,000円+ | 都心の和空間 |
4位 | 星のや軽井沢 | 水波の部屋 | 300,000円+ | 軽井沢最高級 |
5位 | 星のや沖縄 | ファーンヴィラ | 250,000円+ | オーシャンフロント |
星のや竹富島のガジョーニ スイートが最高額となる理由は、完全なプライベート感と特別なサービスにあります。約120平米の広さを持つスイートルームには、専用のプール、庭園、そして24時間対応の専属バトラーサービスが付きます。
また、離島という立地の特殊性により、食材の調達から人件費まで、すべてのコストが本土より高くなることも価格に反映されています。しかし、その分得られる体験は他では絶対に味わえない特別なものとなっています。
星のや京都の水の庭スイートも同様に、船でしか行けない特別な立地と専用庭園、そして京都の四季を独り占めできる贅沢な空間が高額な理由となっています。これらの最高級客室は、単なる宿泊ではなく、一生の思い出となる特別な体験を提供するために設計されています。
OMO5京都祇園は立地とコスパで高評価を獲得
OMOブランドの中でもOMO5京都祇園は立地とコストパフォーマンスで特に高い評価を得ています。祇園という京都観光の中心地に位置しながら、1泊7,000円~12,000円程度というリーズナブルな価格で宿泊できるのが大きな魅力です。
🏮 OMO5京都祇園の特徴
項目 | 詳細 | 評価ポイント |
---|---|---|
立地 | 祇園四条駅徒歩3分 | 観光地へのアクセス抜群 |
価格 | 7,000円~12,000円 | 祇園立地としては破格 |
サービス | ご近所案内「祇園案内」 | 地元密着の穴場情報 |
朝食 | 京都らしいおばんざい | コスパ良好 |
客室 | 和モダンデザイン | コンパクトだが機能的 |
OMO5京都祇園の最大の特徴は、「祇園案内」という独自のご近所案内サービスです。一般的な観光ガイドには載っていない、地元の人だけが知る隠れた名店や穴場スポットを教えてくれます。例えば、早朝の清水寺の楽しみ方や、観光客が少ない時間帯の嵐山散策コースなど、地元スタッフならではの情報が得られます。
また、朝食では**京都の家庭料理「おばんざい」**を現代風にアレンジした料理が楽しめます。湯豆腐、京漬物、だし巻き卵などの定番メニューから、季節の京野菜を使った創作料理まで、京都らしい朝食体験ができます。
客室はコンパクトながら和モダンなデザインで統一されており、京都らしい落ち着いた雰囲気を演出しています。特に女性客からは「インスタ映えする」と好評で、京都旅行の思い出作りにも最適な空間となっています。
値段順で選ぶ際の隠れたコストにも注意が必要
星野リゾートを値段順で選ぶ際は、宿泊料金以外の隠れたコストにも注意を払う必要があります。特に、食事代、交通費、アクティビティ料金などを含めた総合的なコストを検討することが重要です。
💡 隠れたコスト一覧
コスト項目 | 星のや | 界・リゾナーレ | OMO・BEB | 注意点 |
---|---|---|---|---|
食事代 | 込み | 込み | 別途 | 素泊まりプランが基本 |
交通費 | 専用送迎 | 一般交通機関 | 一般交通機関 | 立地により大きく変動 |
アクティビティ | 一部込み | 一部有料 | ほぼ有料 | 体験内容により価格差大 |
温泉入浴料 | 込み | 込み | 施設により異なる | 日帰り利用時要確認 |
駐車場料金 | 無料 | 多くは無料 | 都市部は有料 | 事前確認必須 |
例えば、BEB5軽井沢の場合、宿泊料金は4,500円~と安価ですが、素泊まりプランが基本のため、食事代は別途必要になります。軽井沢の食事代相場を考慮すると、1日あたり5,000円~8,000円程度の食事代がかかる可能性があります。
一方で、界ブランドの場合は1泊2食付きが基本のため、表示価格にほぼすべてのコストが含まれています。結果的に、見かけ上安い宿泊施設よりも、食事込みの施設の方がトータルコストが安くなることもあります。
また、立地による交通費の違いも重要な検討要素です。都心部のOMO施設は公共交通機関でアクセスしやすい一方、自然豊かな立地の星のやや界では、レンタカーやタクシーの利用が必要になることが多く、予想以上に交通費がかかる場合があります。
まとめ:星野リゾートグレードの選び方は目的と予算の明確化が鍵
最後に記事のポイントをまとめます。
- 星野リゾートは6つのブランドで明確なグレード分けがされている
- 最高級の星のやから最安のBEBまで価格差は20倍以上ある
- 界ブランドは温泉旅館特化で全国21施設を展開している
- OMOは数字でサービスレベルが分かるカジュアルブランドである
- リゾナーレはファミリー向けのリゾートホテルブランドである
- その他個性的な施設は独立したコンセプトで地域性を重視している
- 高級順ランキングでは星のや竹富島が最高峰の地位を確立している
- 安い順ランキングではBEB5土浦が最もコスパが良い
- 界ブランドでは別府・箱根・加賀がトップ3の人気を誇る
- 星のやと星野リゾートの違いは運営会社と位置づけにある
- 最高額客室は星のや竹富島で1泊50万円超となっている
- OMO5京都祇園は立地とコスパで高評価を獲得している
- 値段順選択時は隠れたコストも含めた総合判断が重要である
- ブランド選択は旅行の目的と予算の明確化が成功の鍵である
- 各ブランドとも星野リゾートならではのサービスは共通して提供されている
調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト
- https://hoshinoresorts.com/jp/brands/
- https://hoshinonavi.blog/hoshinoresort-brands/
- https://ameblo.jp/liddell-blog/entry-12802788983.html
- https://www.snowtomamu.jp/lp/jal-life-status/
- https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1059454-d325140-r681788230-Hoshino_Resorts_Oirase_Keiryu_Hotel-Towada_Aomori_Prefecture_Tohoku.html
- https://hoshinoreport.com/hoshinoresort-brand/
- https://www.jtb.co.jp/ovs_dp/hotel_grade/list/GU/
- https://hawaii-koko.jp/hawaii-hotel/
- https://dokogae.com/kyoritsu-resort/